2013年8月31日土曜日

三国志 魏書;荀彧荀攸賈詡伝第十 荀彧伝(3)



この時代に滅びかかっている漢王朝を立て直したい、と考えたのは荀彧ばかりではありません。
その努力したとみなされる代表が正史の裴松之註の中に語られています。

このブログの蜀書 諸葛亮伝 第五(2)に引用した裴松之の註をもう少し長く書きます。
苟不患功業不就、道之不行、雖志恢宇宙而終不北向者、蓋以權御已移、漢祚將傾、方將翊贊宗傑、以興微繼克復爲己任故也
井波さんの訳によれば
かりに功業が成就されず、理想を遂行できないのを気にせず、宇宙よりも大きな志を持ちながら、あくまでも北方(魏)に臣服しなかったのは、つまりは権力がすでに移行し、漢朝がまさに滅びんとするにあたって、皇族の英傑を輔佐して、衰微断絶の状況にある王朝と立て直し復興することを自己の責務としたがためである。…”

即ち諸葛亮こそ滅びんとする漢王朝を立て直したいと努力した当時最大の人物だったとみなされているわけです。実際彼はその信念を以て、大手を広げて曹操の前に立ちはだかり曹操の天下取りを妨げた人物といえます。

諸葛亮は後主劉禅に本を書写して献呈していますが、それらは申子、韓非子、管子、六韜といいますからむしろ法家的で、諸葛亮は儒者ではありません。
しかし諸葛亮は君主に誠意をつくし、名声と徳を兼ね備えた古代の道徳家でありました。そしてその点で、後世においてもあがめられ続けた人間です。その結果多少儒者的にも見えます。

誠意をもって君主に仕え、政をするとは、良き政治を行って人民を幸福にする、ということに通じますから、近現代の人民のためと称する政治家の活動と対比して、現今の目で見て決して馬鹿にできるあり方ではないと思っています。

ここで話を荀彧に戻せば、彼はむしろ劉備に仕えた方がよかったと思います。劉備は人を見る目と人を容れる度量があります。

三国時代において、魏は後漢の献帝を差し挟んで天下に号令し、その間は漢を盛り立てるという正当性を主張した筈です。しかし荀彧が失望したように簒奪の手段でしかなかったのです。簒奪後、禅譲により漢を引き継いだ、という大義名分は当時の人にとっても心に響かない訴えでしょう。
呉は正当性を有しない、あるいは主張しない、地方政権です。孫権は魏の曹丕と蜀の劉備が帝位についたから自分も就いただけです。
蜀は漢を支えるのは自分達だと主張していました。献帝が廃されて殺された、という情報により劉備が漢の血筋である、ということを根拠に帝位に就いて、正当な漢の後を継ぐものだと主張しています。

劉備は蜀書 先主伝第二によれば、
「漢景帝子中山靖王勝之後也。勝子貞、元狩六年封涿縣陸城亭侯。坐酎金、失侯、因家焉。先主祖雄、父弘、世仕州郡。雄、舉孝廉、官至東郡范令。」
とあります。井波さんの訳によれば
“前漢の景帝の子、中山靖王劉勝の後裔である。劉勝の子供劉貞は、元狩六年(BC117年)涿郡の陸城亭侯に封ぜられたが、酎祭の献上金不足のかどで侯位を失い、そのままこの地に居住するようになった。先主の祖父は劉雄、父は劉弘といい、代々州郡に仕えた。劉雄は孝廉に推挙され、官位は東郡の范の令にまでなった。”
とあります。劉備自身が延熹4年(161年)生まれですから中山靖王の子供が涿郡の陸城亭侯になってから278年後です。しかも劉備の祖父や父が官位についています。
自分個人の場合でもおよそ300年前(正徳年間)の御先祖様が何者で何をしたか知っています。ましてや昔の人は家柄、血筋を大事にしているはずです。劉備の血筋を簡単に怪しいという人がいますが、私は正史の記述を十分に信用できるものと思っています。

劉備は、他に適当な人材がいなければ彼を立てることで漢室を支えたという道徳意識は満たされるものと考えられます。実際、諸葛亮はそうだったのでしょう。

また諸葛亮は人の才に嫉妬して陥れるような人ではありません。魏に逃れた黄権が常日頃司馬懿に諸葛亮を褒めている位(先主伝第二(2))で、人から尊敬される人です。荀彧は魏ほどには安泰ではない国かも知れないが、蜀に仕えた方が満足が得られたのではないかと思います。






歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2013年8月28日水曜日

三国志、 魏書;荀彧荀攸賈詡伝第十 荀彧伝(2)



もし、漢室を補佐し再興するのが荀彧の目的だったならば、彼は道を誤ったとしか言えないと思います。荀彧は曹操を見損じていたのです。

曹操の父親が官を離れて故郷の譙(ショウ)という所にいましたが、董卓の乱で瑯邪に避難して、陶謙に殺されました。そこで曹操は興平元年(194)に復讐戦をすることにします。荀彧と程昱に鄄城を守備させ陶謙を征伐します。五城を陥落させ、東海というところまで進みます。帰りに郯(タン)を通過し、そこで曹豹(ソウホウ)と劉備を撃破し、襄賁(ジョウホン)を攻略しました。そこまではよいのですが、「所過多所殘戮」つまり通過したところで多数を虐殺した、とあるのです。無辜の民を虐殺したのです。こんなことをする人について荀彧は見方を変えることはなかったのだろうか、と不思議に思います。

建安元年(196)に曹操は洛陽にあった献帝を自分の根拠地である許に迎えることを考えます。
「諸將或疑。荀彧程昱勸之」
とあります。今鷹さん、井波さんの訳では
“諸将のうちには疑念を抱くものもあった。荀彧と程昱がが勧めたので
です。

袁紹の側にも似たことが起きていました。
すなわち、袁紹の配下にも沮授のように帝を根拠地に迎え入れ、天子を差し挟んで天下に号令することを勧める者がいました。沮授は多分、簒奪をしてよい、という意味で主君に勧めたのでしょう。
しかし郭図、淳于瓊らは天子を奉戴することはその行動を掣肘される、として反対しました。天子を呼べば他の人間もついて来るし、天子を利用しようと考えていろいろ吹き込む人も出るでしょう。
また、袁紹に天下を取らせよう、というのならば郭図や淳于瓊はむしろまっとうな考え方と思います。天子を差し挟んで天下に号令はするのは、正当性を主張できるので楽かも知れないですが、一旦そういうことをしたら、さんざん利用したあと、これにとって代わろうとするのは簒奪者の非難を浴びることになります。

曹操の場合、程昱が勧めたのは沮授の考えに似ていると思います。そして一方荀彧は、純粋に漢室を再興させたいという思いを曹操に託して勧めたのだと思います。

袁紹と官渡で対峙した時、曹操は糧食が乏しくなったので許に戻るべきか、と荀彧に相談の手紙を出しています。
それに対する荀彧の返事は天下分け目の戦で、引き上げるな、でした。その手紙の末尾は、
「夫以公之神武明哲而輔以大順、何向而不濟!」
です。今鷹さん、井波さんの訳では
“公は神のごとき勇武とすばらしい英知があるうえに、それを支えるものとして、天子を奉戴しているという大きな正義をおもちです。どうして向かうところ成功しないことがありましょう”
です。

当時の状況は天子をいただき、一応は漢室を盛り立てて、正当性を主張する曹操と、曹操の正当性を認めず言う事を聞かない、割拠する群雄の時代です。荀彧は単なる名目でない曹操の「大順」を信じていたのでしょう。
それが彼の志に反するものだとすれば誰につくべきだったのでしょうか。




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2013年8月25日日曜日

三国志、 魏書;荀彧荀攸賈詡伝第十 荀彧伝(1)

荀彧は曹操に仕えた智謀の士です。彼の仕事、彼の人生をどう考えるかが問題にしたくなるのは、彼が曹操の簒奪に反対し、憤死したからです。

三国志演義の第六十一回では、次のような話になっています。

曹操は功績が大きいから魏公となり九錫という特典を受けるに相応しいと董昭が提案した。
荀彧は、丞相(曹操)は漢室を護持するために義兵を挙げたのだから九錫はふさわしくないと反対した。
曹操は顔色を変えた。(怒った。)
董昭は荀彧の反対を押し返して奏上した。荀彧は涙を流して嘆いた。曹操は荀彧を深く憎んだ。
曹操は江南征伐に荀彧にも従軍を命じ、荀彧は曹操が自分を殺す気になったことを知り、病をおして従軍した。
曹操からの使者が箱入りの食物を持ってきたが、その箱には曹操の直筆で封がしてあった。箱を開けたら中は空だった。荀彧はそれで曹操の心を悟り、毒を飲んで死んだ。

ここで、九錫は、特別の車馬、特別の衣服、特別の楽器の並べ方と舞人、朱戸(赤門)、宮殿に登る専用階段、特別の斧鉞(おの、まさかり)、弓矢(特別の弓と矢)、特別の酒です。王莽も受けた天子になる予定らしき人の特典です。

正史での表現は荀彧の死について多少曖昧な言い方です。

董昭らは曹操の位を進めて国公とし、九錫を受けるようにしたらどうかと荀彧に提案した。
荀彧は太祖(曹操)が義兵を挙げたのは、朝廷を救い、国家を安定化させるためだったはず、と反対した。
曹操はこのことがあって心が穏やかならざるものがあった。(「太祖由是心不能平」)
曹操は孫権征伐に当たり、荀彧が従軍するように上奏した。(荀彧は漢の臣下なので曹操は天子に派遣を要請したわけです。)
従軍した荀彧は発病し、寿春に残留し、憂悶のうちに死亡した。(「以憂薨」)

とあります。なお、曹操より空の食物の器を送られて毒を飲んだ、という話は「魏氏春秋」にあります。

演技と正史で微妙に違いますが、荀彧にとっては曹操の簒奪は非常に彼の意に反することだったことです。彼の努力は何だったろうかと考えたくなります。

荀彧荀攸賈詡伝第十の末尾で陳寿が評して、「然機鑒先識、未能充其志也。」 つまり“先見の明がありながら自己の理想を完全に実現することは出来なかった。”と書いています。、裴松之はそれに註をつけて、以下の反論をしています。

荀彧の志は漢の臣下として、漢室を再興することであったのに、曹操の簒奪をたすけて結果的に漢王朝を傾けた、簒奪に反対の立場をとったもののどうにもならず、全体として見れば、やったことは道義に外れたことへの手助けであり、彼の見識に問題があった、という世間の評価があり、陳寿もそれに従っている。
しかしその見方は正しくない。荀彧には、曹操が漢の忠臣のままでいる気がないことは見えていた。しかし、「不有撥亂之資、仗順之略乱世」つまり、乱世を正す資質、乱世に従った構想がないなら、漢はたちまち滅んでしまったろう。誰か天下の乱れを鎮めるべき人材に力をかしたかった。その能力がある人材が曹操だった。そのおかげで漢室は二十四年も長らえることができた。そして漢を滅亡させようとする行動がはっきりしてきたところで(「翦漢迹著」)、身を滅ぼし節に殉じて本当のこころを表した。よって彼は立派に仕事をした、というのです。

でも、裴松之のこの理屈はしかしどうみても無理があります。 曹操が忠臣ではなく、いずれ簒奪に向かうと知っているなら、曹操のために謀るなら簒奪の手伝いを積極的に行ったとしか思えません。程昱、賈詡、郭嘉などの曹操配下の智謀の士は知っていてそうしたのでしょう。
荀彧はやっぱり道を誤ったとしか思えません。




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2013年8月9日金曜日

三国志、三国志演義 孔融(3)



孔融が身の破滅を招いた原因についての結論は孔融の勘違いと言わざるを得ません。

魏書 崔毛徐何邴鮑司馬伝 第十二の崔琰伝に
「初、太祖性忌。有所不堪者、魯國孔融、南陽許攸、婁圭。皆以恃舊不虔、見誅。」
井波さん、今鷹さんの訳では、
“そのかみ、太祖(曹操のことです。)は嫌悪の情が強い性格で、我慢できない相手がいた。魯国の孔融、南陽の許攸・婁圭はみな、昔の関係をたのんで不遜な態度をとったことから処刑された。”
となります。

孔融の振る舞いについて、たとえば次のような話があります。
袁張涼国田王邴管伝 第十一の王脩伝の註の中に、孔融が処刑されたあとの記述として「魏略」の文が引かれています。
「脂習……與少府孔融親善。太祖爲司空、威德日盛、而融故以舊意、書 疏倨傲。習常責融、欲令改節、融不從。」
訳によれば、
“脂習は……少府の孔融と親交があった。太祖が司空となり、威光恩徳が日増しに盛大となって行くなかにあって、孔融はことさら以前(同等であったとき)の感情をもちつづけ、(太祖への)書簡は高慢そのものであった。脂習はいつも孔融をとがめて、態度を改めさせようとしたが、孔融は従わなかった。”
となっています。

孔融は昔の役職は曹操と同等でした。しかし曹操の方はどんどん出世をして、彼の上役になってしまい、実は生殺与奪の権を握ってしまいました。
孔融はそれを認める気はなくて殊更偉そうな態度をとり続けたわけです。

孔融は禰衡を推薦したことはすでに書きましたが、その禰衡は曹操にたいして大変失礼な振る舞いをします。危険を避けようと思うなら、当時のやり方なら孔融は禰衡を斬って曹操に詫びるべきでした。

そのような努力をしない孔融は、自分の身の安全について大変な見込み違いをしていたことになります。自分が崖っぷちにいることに気付かなかったのです。曹操はすっかり腹を立て、殺すための口実どうしようか考えていただけでした。

そしてついに禰衡との付き合い、愚にもつかない議論などが、死罪にする口実に使われます。
曹操は路粋という者に孔融の弾劾文を上奏させました。路粋は孔融を、九卿でありながら朝廷の儀礼に従わなかったとか、無位無官の禰衡と勝手な振る舞いをし、お互い褒めあっていたとか、いろいろ言辞を費やして断罪しています。(蛇足ですが当時の人は路粋の上奏文を見て才能に関心し、筆力に恐れないものはなかったそうです。)

ではなぜそんな態度をとり続けて平気と思っていたのでしょう。
孔融は当時の高位高官、著名な学者と親しく話し、書簡のやりとりをして、自分のことを当代の名士と思っていたはずです。曹操といえども軽々しく自分(孔融)のような名士を殺したりすれば、評判を落としてしまう危険があるから手を出せないだろうと考えていた、と思わざるを得ません。

しかし、上の、袁張涼国田王邴管伝 第十一の王脩伝の註の中の「魏略」の続きには、孔融と親交のあったものもいたが、誰も思い切って孔融の遺体をひきとり弔おうとはしなかった、という内容の記述が続きます。
たった一人脂習が哭礼をしたそうです。

孔融が突っ張って曹操に偉そうなことを言っているのを危険だと脂習が注意したのですから、他の人も孔融のこうした振る舞いを知っていたことでしょう。
孔融は、他の人が自分が曹操に偉そうな態度をとっていることを知っている事が得意だったのかもしれません。しかし、そんなことでは孔融一族が斬られても、他の人は孔融はやりすぎだった、と考えて終わりです。

孔融は自分には価値があると思っていたのです。曹操は自分の価値を認めようが認めまいが、すくなくも孔融を殺したりすることは世間が許さないと思っていたはずです。
では世間の人はどうだったでしょう。
みんなは曹操を非難していません。黙っていました。曹操に叛旗を翻すどころか反発する訳でもなく、忘れて行きました。
正史を見る限り、彼を殺すことで、曹操は何も失っていません。彼の死は曹操に毛の先ほどの影響も与えませんでした。当代一流の文化人の筈だった孔融が信じていた自分の価値は幻想にすぎなかったのです。




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村



2013年8月5日月曜日

三国志、三国志演義 孔融(2)




孔融は当時の文学の中心にいました。建安の七子に数えられていますから、当時一流の文化人だったのです。

張紘(ちょうこう)伝(呉書 張厳程闞薛伝 第八)の註に、孔融が呉の張紘に送った手紙で、
「前勞手筆、多篆書。
とあります。小南さんの訳(呉書は小南一郎さんの訳を引いています。)では、
“わざわざご自筆の手紙をいただき、それも篆書でお書きいただきました。
とあります。張紘は呉から朝廷に使いしたときに引きとめられて官位をさずかり、孔融などとも交わりをむすぶようになっていました。当時の文化人が教養として篆書の読み書きができたことがわかります。また、その篆書で書くことが珍しいことであることもわかります。

話は飛びますが「古鼎録」によりますと、章武二年(222)劉備が漢鼎、受然鼎、剣山鼎を作ったとき、その銘文はすべて小篆で諸葛亮の筆跡であったそうです。

虞翻(ぐはん)伝(呉書 虞陸張駱陸吾朱伝 第十二)によれば
「翻、與少府孔融書、幷示以所著易注。融、答書曰「聞、延陵之理樂。覩吾子之治易、乃知、東南之美者、非徒會稽之竹箭也。又、觀象雲物、察應寒溫、原其禍福、與神合契。可謂、探賾窮通者也」」
とあります。訳によれば
“虞翻は、少府の孔融に手紙を送り、それといっしょに自分が著わした「易経」の注釈を進呈した。孔融はその返事の中で言った。「(春秋時代、呉の国の)延陵の季札が音楽に通じていたことは(かねて)聞き及んでおり、(今、また)あなたの「易経」研究の成果を拝見して、東南の地が生みだすすばらしいものが、会稽の竹や箭(しのだけ)だけにはとどまらぬことを知りました。それに加え、雲のありさまから未来への予兆を窺われれば、その洞察力は寒暑の移りゆきのごとく確かであり、禍福の原因をたずねられれば、神秘な存在と一分のすきもなく一体化しておられるなど、事物の深奥を探って道理を究めつくしておられると申せましょう。」”
となっています。当時の文化人のやりとりなのでしょうが、私には、孔融は易の文章のごとき訳のわからぬことを有難がり、本当は自分にとっても意味不明の言辞を弄しているように見えます。

また、孔融は人材を抜擢もしております。

後漢の大儒である鄭玄の子供は孔融の官吏になって、かれにより孝廉に推挙されています。孔融が包囲された時、彼のもとに駆けつけ(黄巾の)賊の手にかかって殺されたと「鄭玄別伝」に記述されています。

禰衡を薦めたことはすでに書きました通りです。孔融は歴史に残る名文で推薦したのです。
しかしこの禰衡は「平原禰衡伝」によれば、
「衡字正平、建安初、自荊州北游許都、恃才傲逸、臧否過差、見不如己者不與語、人皆以是憎之。」
で、井波さん・今鷹さんの訳によれば
“禰衡は字を正平という。建安の初年、荊州から北方許都に出向いたが、才能を鼻にかけて傲慢、他人への批判は度をこし、自分に及ばないものとは口をきかなかった。このため、人々はみな彼に憎しみを持った。”
という始末で、とんでもない男を推薦したものです。これははずれです。

魏書 袁張涼国田王邴管伝 第十一の中の王脩伝によれば初平年間(190-193)に王脩を孔融が召し出して主簿として高密県の県令とした、とあります。王脩は責任感も厚くかつ義理堅い男で、逆に孔融に困難がある場合には必ず駆けつけたようです。

同じく袁張涼田王邴管伝 第十一の邴原伝で、孔融は邴原を有道(官吏推挙の一科目)として推薦した、とあります。邴原も気骨のある人です。ただし邴原は何故か孔融の推挙を断っています。


呉書 劉繇太史慈士燮伝 第四によれば孔融は太史慈をなかなかの人物と考え、しばしば人を遣って彼の母親のご機嫌伺いをさせ、あわせて贈り物をしたそうです。そのため彼は孔融が黄巾の賊に包囲された時に駆けつけて夜陰に紛れて城内に行き、孔融が劉備の援軍を求めたいのを知って、使者を志願し、包囲を脱出して、劉備に救いを求めています。
 

一流の人と交際し、また優秀な人材を薦めようという気持ちは常にもっていた人のようです。

でも一族まとめて殺されたのも史実です。上記の振る舞いに留まる限りそんなにひどい目にあうことはない筈です。原因は別のところに求める必要があります。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村