2016年3月20日日曜日

三国志 董ニ袁劉伝 第六 袁紹伝(2)

前回に述べた宦官一掃の件は、彼の判断は適切で、行動は果断であったと言えます。髭がないので宦官と間違われて殺されたとか、品行方正であった宦官も一緒に殺されてしまったとかいう気の毒な例もあったようですが

さて騒動が起こり、袁術(袁紹の従弟)が嘉徳殿と青瑣門に火を放ったとき、宦官の段珪(ダンケイ)等は帝(少帝と呼ばれる)と、帝の弟の陳留王をむりやり連れ出して小平津(ショウヘイシン)まで逃走しました。しかし袁紹等はこれを急追し、段珪等は悉く黄河に身を投げて死にます。

ここで袁紹伝では唐突に董卓が袁紹に少帝を廃して陳留王を帝に立てることを諮る話がでてきます。

董卓伝の方を読むと、皇太后が宦官征伐に反対するので、何進が愚かにも董卓を洛陽に召し寄せたのですが、董卓がまだ到着しないうちに何進は宦官に殺され、董卓は混乱から逃げて来た帝を北邙(ホクボウ)に出迎え、御所に帰還できた、とあります。彼は帝とその弟の陳留王を擁したのです。

少帝を廃して陳留王を奉じて帝にする、という董卓の案は、董卓が二人の話すことを聞いた結果、帝の方は頭脳明晰でなく、まともに経緯の説明もできないのに反し、陳留王の方は筋道の立った応答ができた、と判断したことに拠るようです。(「献帝紀」による。)

さて帝を廃する相談を受けた袁紹は表向き逆らいませんでした。しかし冀州に逃げてしまいます。逃げた以上は、帝を廃する計画には反対という意思表示を董卓に対してしたことになります。都にいて董卓に信頼されていた時の名士たちが、ここで名門出身で息のかかった役人も多い袁紹を追求すれば、却って面倒になる、と董卓を説得します。董卓はそれを聞き入れ袁紹を渤海太守とし、コウ郷侯にとりたてました。

さて董卓は少帝を廃し、弘農王とし、弟を立てます。これが後漢最後の皇帝である献帝です。一方で董卓は曹操を驍騎校尉に任ずるように奏上し、彼と今後のことを相談しようとします。

献帝の方が少帝よりしっかりしていると見抜く、曹操は有能だから相談相手にしようと考える、袁紹の扱いを忠告してくれる名士達がいる、そして名士の言を入れて袁紹に位をやって懐柔しようとする、などを見ると董卓という男は決して愚かでは人間ではないと思います。

しかし曹操の方は董卓に危うさを感じていたのか、もっと志が高かったのか、逃げてしまいます。
一方董卓は皇太后と弘農王を殺してしまいます。このあたりはこの男の冷酷さがでています。

袁紹は董卓討伐軍を起こします。諸侯同盟を主催し、幽州の牧である劉虞を皇帝に立てようとして印章を奉ります。劉虞は受け取りません。これは大いにあり得る事です。
腹に一物ある寄せ集め討伐軍が董卓に潰されたら自分はたすかりません。旨い具合に董卓が亡んでも今度は御飾りの盟主は邪魔にされ、殺される可能性があります。

袁紹も初めから自分が盟主だというと人に野心を疑われるので、断られるのを承知で劉虞を担ぐふりをしたのかも知れません。万一劉虞がこの話に乗って来たとして、これをあとから裏切っても漢朝の簒奪者だとはあまり言われないでしょう。

だとしたらそこそこ政治的常識のある群雄の一人ではないでしょうか。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2016年3月13日日曜日

三国志 董ニ袁劉伝 第六 袁紹伝(1)

久々に三国志の人物を扱います。袁紹です。董二袁劉の合伝に記録されています。
最初に列伝の名に董二とありますが、この二の意味はなんだか、分かりません。世間では周知のことかも知れませんが私は浅学にして分かっていません。

袁紹はこの合伝に出てくる劉表となんとなく似たところがあります。袁紹は
「紹有姿貌威容、能折節下士、士多附之。」
とあり、今鷹さん井波さんの訳によれば
“袁紹は堂々として威厳のある風貌をしていたが、身分にこだわらずよく士人に対して下手に出たため、大勢の人が彼のもとに身をよせた。”
とのことです。一方荊州にいた劉表は
「少知名、號八俊。長八尺餘、姿貌甚偉。」
とあります。同じく訳によれば
若いころから有名で八俊と呼ばれた。身長は八尺以上もあり、容姿はたいへんりっぱであった。“
ということですから、劉表は若いころから学問や品行にすぐれ、当時の八人の名士の一人に数えられ、見た目もよかったわけです。なお身長の尺は昔の中国では23 cm位とのことですから184 cmくらいでしょうか。
しかし両人ともその評判となっている美点を生かし損ねたようです。それでも劉表は戦乱の世で行動を勧められることがありながら、むなしく荊州に朽ちたのに対し、袁紹は曹操と天下を争う乾坤一擲の勝負をしています。まだしも興味ある人間と言えましょう。

袁紹は名門の出です。高祖(祖父の祖父)の袁安は司徒であり、袁安以下四代にわたり三公の職についています。
名門で評判も良かった所為か、時の大将軍の何進の命に応じて侍御史(監察とか弾劾にあたる職)となり、その後、司隷校尉(帝都周辺の守備、行政担当)に登ります。

まもなく霊帝が崩御しますが、ここで袁紹が歴史に残る事件で重要な役割を果たします。大将軍の何進は宮中に上がって子((ベン))を産んだ何太后の兄です。何進は袁紹と諮って、当時人事に容喙し、金儲けをはかり、専横を極めた宦官誅殺を考えていました。何進はこの計画を妹の何太后に反対され、董卓を召し寄せて圧力をかけようとします。

この何進の振る舞いは不思議です。なぜ何太后に知らせたりするのでしょう。宮中で身分が高ければたった一人でいることも少なく、漏れる可能性があります。漏れたら非常に危険になることは火を見るより明らかです。また外部の軍閥を呼び込んで何のよいことがありましょう。いずれ面倒な対立相手ができるだけです。

袁紹は何進にの持っている兵権だけで十分にできることだし、ぐずぐずしていると変事が起こるのでさっさとやっておしまいになりなさいと強く迫ります。袁紹の判断は理にかなっています。しかし何進は決断を引き延ばしてけりをつけません。彼は宦官誅殺の相談をしている以上、いずれ我が身に危険が迫るという危機意識に欠けていたようです。
結局何進は宦官たちにあっけなくだまし討ちにされてしまいます。これで宮中は大混乱に陥ります。

ここで袁紹は兵を率いて宮中に押し込んで宦官を皆殺しにします。死者二千人あまりという大虐殺です。思い切りよくやった訳です。何進は死んだけれど当初の目的は達成です。



歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2016年3月7日月曜日

史記 老子韓非列伝 第三 老子(3)

老子が孔子に説いたこととして、引き続き
「且君子得其時則駕,不得其時則蓬累而行。」
なる文言があります。この部分は野口さんの訳でも貝塚さんの訳でも似たようなものです。因みに野口さんの訳では
“且つまた、君子などというものは時勢にのれば馬車を乗り回すほどの身分になれようが、時勢にあわなければ蓬(ヨモギ)の種が風に吹き飛ばされるようにあちこち転々とするだけだ。”
となります。
立身出世は時の運。その結果得られた身分も、一つ間違えれば風に飛ばされる植物の種なみになる儚いものだ、ということです。

そして老子は言います。
吾聞之,良賈深藏若虛,君子盛德容貌若愚。去子之驕氣與多欲,態色與淫志,是皆無益於子之身。吾所以告子,若是而已。」
即ち野口さんの訳によれば
“わしは「よい商人は品物を奥深くしまいこんで店は空のようにしてあり、本当に立派な人は正徳を身につけているが、その容貌は馬鹿者のようだ」とも聞いている。そなたの驕気と多欲、もったいぶった様子とかたよった志向を取り去りなさい。それはあなたの身になんの益もない。わたしがそなたに告げたいのは、そんなことだけだ”
ということで忠告が終わっています。

立身出世も運次第の儚いものなのだから、ということに続く話なら、出世を目指さず徳や学問のあることを秘すべし、だけで済みですが、なぜか(商人の)商品も、あっても隠すのがよし、という話もくっついています。でも商人の例は、君子の例とは違うような気がします。よい商品を隠し持っている商人はいずれそれを良い客に売りさばいて現世の利益を得ることでしょう。

老子の考えは君子人のあり方として、自分のうちもっているものを隠して名声を挙げないことを旨とする訳です。名声を挙げないだけのことなら私でもすでに到達した境地です。何か自分の内に中味を持っていなければならないのです。

しかしその隠した徳をもった君子はどうなるのでしょう。彼の徳は傍からは見えず、君子は埋もれたままではないでしょうか。
しかしそれを面白からず思うのも、われわれの如く世俗に染まった人の考えで、内なる徳と学殖を自らの心の楽しみと誇りにして、世俗の雑事、争いごとから超然としていられることこそ真の君子人であるという考え方もできない訳ではありません。

とはいうものの「老子」(「道徳経」とも言います)に入り込んでその思想を理解共鳴するのも容易ではありません。

その冒頭からして
「道可道、非常道、名可名、非常名、無名、天地之始、有名、万物之母」
という有様です。小川環樹さんによればこれは
“道の道()う可()きは、常の道に非ず。名の名づく可きは常の名に非ず。名無きは、天地の始めにして、名あるは万物の母なり”
と読んで、その意味は
“「道」が語りうるものであれば、それは不変の「道」ではない。「名」が名づけうるものであればそれは不変の「名」ではない。天と地が出現したのは「無名」(名づけえないもの)からであった。「有名」(名づけうるもの)は万物の(それぞれを育てる)母に過ぎない。”
です。しかし、この訳文とても、なお解説がないと意味がわかりません。

夏目漱石の「吾輩は猫である」のなかで
「だから主人が此文章を尊敬する唯一の理由は、道家で道徳経を尊敬し、儒家で易経を尊敬し、禅家で臨済録を尊敬するのと一般で全く分からんからである。」
と猫に言わせていたのを思い出します。大教養人たる漱石とてもやっぱり分からなかったのかもしれませんね。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2016年3月5日土曜日

史記 老子韓非列伝 第三 老子(2)

老子の伝では最初の紹介のあと、孔子が礼について老子に教えを受けようとしたことについての記述が続きます。そもそもここで「礼」とは何だと気になります。今の日本人が礼で思い浮かべるのは、お辞儀や御礼、儀式、礼儀作法の事だと思いますが、(当て推量ですが、)どうもそれとはニュアンスが違って、「礼記」に含まれるような「制度」「服喪」「祭祀」「吉例」などのもろもろのことみたいな気がします。

ところが、老子が孔子の先輩とするのは無理がある、という説があります。たとえば小川環樹さんは中公文庫(昭和48年第三版)の「老子」の中で次のように議論します。老子を第一代とかぞえると、史記にかかれているもっとも後の子孫の解は第九代になる。解が太傅として仕えた膠西王は呉楚七国の乱に加わり、紀元前154年に殺されている。一世代の長さは平均30年であるから、老子はBC154+309=BC424年ころに生まれたと推定される。

では孔子はいつ頃の人か?小川さんはこの解説でははっきり述べていませんが、普通はBC552-BC479のように言われています。ということは老子は孔子よりずっと若い訳です。古代ですから一世代が20年位かも知れません。そうなると老子はもっと新しい人になってしまいます。

孔子が老子には会っていない、となると史記に折角かかれている孔子への忠告が絵空事になってしまってちょっと残念です。孔子への言は老子の思想をよくあらわしていると思います。

まず冒頭部分で老子は
子所言者,其人與骨皆已朽矣,獨其言在耳。」
と言います。ただしここのところの訳は野口さんと貝塚さんで異なります。

野口さんによれば(平凡社 中国の古典シリーズI 史記 昭和47年)
“そなたがいうところの古の聖賢などというものは、人と骨がすでに朽ちてしまって、ただ空言が残っているだけだ。”
なります。すなわち“昔の偉い人(聖賢)はすべて肉体が朽ち果ててしまった。そして空疎な言が残っているだけだ”ということでしょうか。

一方貝塚さんによれば(中央公論社 世界の名著 司馬遷 昭和5310月)
“君の問題としていることばは、それを発言した当人はその骨といっしょにみな朽ちはててしまった。ただことばが残っているだけである。”
こちらの訳は残念ながら日本語の体をなしていません。主旨を考えると、前段は“あなたの有難がっている”ことば”は、発言した人の肉体が朽ち果てたと同様朽ち果ててしまった。”だと思います。その後にくっついた“ただ言葉が残っているだけである。”は、意味のない(内容のない残骸としての)言語が残っている、ということなのでしょうか。

原文から推察するに野口さんの訳に分がありそうです。

肉体が亡んでしまうのは当然です。一方どのような言葉を吐いても空疎である、というのは自明に真とは見えません。
素人判断で、ユークリッド幾何学の公理が、空間が曲がっていない、という要請を課しているように、老子の世界で採用された公理の一つに、言葉を遺してもそれは空疎なものになる、という要請を入れているのではないかと思っています。この主張のままではしかし、言っている老子の言葉自身も空疎になってしまいそうです。
禅でも同じような矛盾にぶつかっていると思います。仏法の大意を述べようして言葉を発したとたんにそれは虚なものになる、という主張に万言を費やしていたりします。


そんな思想に中味などない、と決めつけて背を向けてしまってもよいのでしょうが、何か気になる要素を孕んでいるようにも見えます。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村