2017年11月28日火曜日

論語(18); -君子と小人(iii)-

里仁第四の24には
「君子欲訥於言,而敏於行」
とあります。“君子は口を重くして実践では敏捷でありたい。”ということです。でも自分ひとりで修業しているならよいですが、世の中に出て、訥弁ではやりたいことの主旨、具体的に何をしてもらいたいかを人に理解してもらえるのでしょうか。必ずしも全面的には賛同し難いです。

雍也第六の13には
「子謂子夏曰:「女為君子儒,無為小人儒。」
“子夏に向かって言われた。「お前は君子としての学者になれ。小人の学者にならないように」”
儒は儒学者ではなく、学者を指すのだそうです。君子である学者になれ、と言っています。学者必ずしも君子ではなく、単なる物知りではなく、世を救うことを目指せと言っていると解釈されています。小人学者はわが身一つ心掛けのよい暮らしをする、といったことを考えているようです。子貢がやや単なる物知り学者の傾向があったから注意したのだと言われています。
しかし、これは君子の儒については論語を解釈した学者がいっているだけで、書かれていることだけで言えばここには君子の説明はありません。

雍也第六の18では
「質勝文則野,文勝質則史。文質彬彬,然後君子。」
という表現があります。
“質朴さが文化的要素よりも強ければ野人であるし、文飾、教養が質朴より強ければ文書係である。質朴さと文飾、教養がそろったのが君子だ。”
もっともに聞こえますが、文飾に長けた質朴な人というのは矛盾概念にも見えます。

雍也第六の27には
「君子博學於文,約之以禮,亦可以弗畔矣夫!」
とあります。
“君子は広く学問をし、教養を豊かにするとともに、礼の実践で引き締めていくのなら道に背かないであろう。”
ということで「博文約礼」の語はここからきているのだそうです。一所懸命学問するのは一応わかるとして、約礼(約之以禮)の方はどうしたらよいのかよくわかりません。しっかり勉強してあとは礼に悖る事のないようにすればよい、というのも変ですね。

子罕第九の14
「陋,如之何!……君子居之,何陋之有?
のやり取りがあります。
“(東方未開の地へでも行こうかといった孔子に対し、ある人が)野蛮で下卑ですがどうしますか、というと孔子は、君子がそこに住めばなんのむさくるしいことがあろうか。(と答えました。)”
ということです。自分(君子)が行って感化すれば風俗はよくなる、ということでしょうか。これは君子の説明とは言えません。

郷党第十の6に“君子は紺や赤茶色では襟や袖口の縁取りをしない、”の語がありますが、この場合の君子は、孔子で、孔子はそういう礼儀にかなわない服装をしない、という話に過ぎないようです。
先進第十一の1において“後進(今の人)の礼楽に対する態度は君子である”と言っていますが、ここは褒めている訳ではなく、紳士的で華美だといっているだけです。そしてここでは孔子は周の時代の素朴さに従おうと言っています。

先進第十一の21に君子はでてきますが、内容は、言論のもっともらしさを信じてこれに賛成すると、本当の君子なのかうわべだけの人かわからない、ということです。君子の内容の説明にはなっていませんが、むしろうわべの言論のもっともらしさだけでは言っている人の人格はわからない、というのは確かにその通りで気をつけるべきでしょう。ただしこうしたことへの対応が難しいですね。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2017年11月19日日曜日

論語(17); -君子と小人(ii)-

以下引き続き君子を説明したもの、小人と比べて説明したものをピックアップします。前回の(i)で述べましたようにそう卓見あるいは警句を見いだせないとおもいます。

為政第二の13に君子について問われた孔子の答えとして
「先行其言,而後從之」
の言があります。すなわち
“言おうとすることをまず実行してから、あとからものをいうことだ”
偉そうなことを言っただけで実行が伴わないのは醜態ということになります。これは尤もなことですが、月並みな言にも見えます。
質問した子貢が口が達者だったので言に行いが伴わず、孔子はそれを注意しているのだそうです。

為政第二の14
「君子周而不比,小人比而不周」
とあります。
“君子は広く親しんで一部に阿ることはないが、小人は(利害や感情に制せられ)一部で阿り合って広く親しまない。
この小人で思い浮かべるのはむしろ女性の交わりでは、と思ったりします。感情に制せられ仲のよいものだけで徒党を組みやすいと思います。

里仁第四の5では
「富與貴是人之所欲也,不以其道得之,不處也;貧與賤是人之所惡也,不以其道得之,不去也。君子去仁,惡乎成名?君子無終食之間違仁,造次必於是,顛沛必於是
とあります。これは
“富と貴い身分はだれでも望む。しかし相当な方法で得たのでなければそこには君子は安んじない。貧乏と賤しい身分は誰でも嫌がる。しかし相当な振る舞いでをしているにもかかわらず陥ったならば君子はそれを避けない。君子は仁から離れたらどこで名誉を全うできよう。君子は食事の間でも仁から離れることはなく、危急の場合でも、ひっくり返った場合でも仁にとどまる。”
という意味です。
これは精神基調としては正しいのでしょうが、建前を述べているだけようにも見えてしまいます。

里仁第四の10には
「君子之於天下也,無適也,無莫也,義之與比。
とあります。すなわち
“君子が天下のことに対するには固執するところもなく断じてこうしない、と頑張ることもない。ただ義に従うだけだ。”
しかし、義に従おうとするならば、固執したり、これは駄目と頑張る必要があるのではないでしょうか?

里仁第四の11には
「君子懷德,小人懷土;君子懷刑,小人懷惠。
とあります。
“君子は道徳を思うが、小人は(安住の)土地を思う。君子は儀型礼法を思うが小人は温計を得ようと思う。”
これは月並みな比較にしか見えません。

里仁第四の16には
「君子於義,小人於利
とあります。
“君子は正義に明るく、小人は利益にあかるい。”

君子と小人の区別の良い例としてこの句は有名らしいですが、正義とわが身の利益の間での身の処し方はそんなにくっきりと分かれるものでなく、人により、場合により君子より、あるいは小人よりにふるまうのではないでしょうか。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2017年11月9日木曜日

論語(16); -君子と小人(i)-

論語では君子はどういうものかがしばしば述べられ、またよく小人と対比されています。わざわざ君子と断わらずとも、論語に書かれている、かくあるべし、という教えは君子たる者の為すべき振る舞いなのでしょうが、「君子」という言葉が殊更出てくるところを見ると、そんなに特別よいことを言っているようにも見えなかったりします。

学而第一の1にいきなり君子が出てきます。
「人不知而不慍,不亦君子乎?」
すなわち
“人が自分のことをわかってくれなくても不平不満に思わない。まことの君子ではないか。”
というのです。ここで”人”とは自分を登用してくれる君主、王侯なのだそうです。
これは論語の冒頭の文にあるので良く知られているの句の筈です。しかしこれは普通の人にとってはあまり関係ない話に見えるのではないでしょうか。自分の学問、抱負を君主が知って用いてくれないのを怨まないというのはそれほど立派な徳なのでしょうか。自分の境遇について、誰を怨んでも仕方がないと思うのは珍しくないのではないでしょうか。

また学而第一の14
「君子食無求飽,居無求安,敏於事而慎於言,就有道而正焉」
“君子は腹いっぱい食べることを求めず、安楽な家に住むことを求めない。為すべきことを速やかに為し、言葉を慎み、道義を身に着けた先輩に親しんでおのれの過ちを正していける”
と言っています。そしてこの文の最期に「可謂好學也已」(学を好むと言えるだろう)とくっついています。君子の説明をしたあとの末尾で”学を好むということができる”、というのは文の構成上ちょっと変です。
さて、その前段のはじめの部分は、贅沢な暮らしを求めない、といっています。これも腹一杯食べるとか、安楽な家に住むとかはレベルは問題ですが、凡人にとってもそう難しい要求ではないし、そうした心の持ち方も特別の人格者とも思えません
後段の「敏於事而慎於言,就有道而正焉」はこれまで述べてきたような普通の処世の術に見えます。

為政第二の12
「君子不器」
とあります。
“君子は(一芸一技ができるだけの)器であってはならない”、というのです。一役一職をなすだけで他のことに役立たない器物ではだめだ、というのはその通りかもしれませんが、これは漠然としていて器を超えてどうなっていればよいのかはっきりわかりません。
また、一役一職でもでもきちんとできれば上等という見方だってできます。
君子とはスペシャリストではだめで、有能なジェネラリストであるべきだ、というスタンスは今の人間がみれば学の考え方が古い所為なのではないかと思ってしまいます。





歴史ランキング