2019年7月26日金曜日

三国志 魏書;許麋孫簡伊秦伝第八 許靖 (2)

許靖が会稽にいる時に孫策が攻めて来たので、同行の人々を連れて交州へ逃げます。
交州と言っても広いですが、交阯(今のベトナムに入る部分)で、当時は士燮(シショウ)が支配していました。士燮も許靖に敬意を払って手厚く待遇したそうです。
なお逃げる途中、川を渡るとき、彼は一緒についてきた者たちを先に船に乗せ皆が出発してから最後に岸を離れたので人々に大いに感心されたようです。当時袁徽(エンキ)というものが交州にいましたが、尚書令の荀彧に手紙を送った手紙の中に以下のように述べています。
・・・自流宕已來、與羣士相隨、每有患急、常先人後己。與九族中外、同其飢寒。其紀綱同類、仁恕惻隱、皆有效事。不能復一二陳之耳」
井波さんの訳によれば
“・・・故郷を離れて以来、多くの士人と一緒に行動しておりましたが、危急の事態があるといつも他人の安全を先に考え、自分は後になり、九族に及ぶ同族・姻戚の人たちと飢えや寒さをともにしておりました。その仲間たちに対する規律も、あわれみ深くいたわりがあるのですべてききめがあり、いちいちこれを列挙するのは不可能なほどです。”
許靖をたいそう褒めています。

しかし以下に次のような記述があります。
鉅鹿張翔銜 王命使交部、乘勢募靖、欲與誓要。靖、拒而不許。
“張翔というものが交部に王命により使者としてやって来て、権力にまかせて許靖を招き忠誠を誓わせようとしましたが、許靖は許さなかった”
ということです。王命というのがとくに説明がないので誰の命だかわかりません。
 そのすぐあとに許靖の曹操あての長い手紙が出てきます。この手紙をみるとこの王命とは曹操の命なのかと思います。
この手紙で彼は、”今は異民族の間に逃げ隠れしていますが、昔会稽におりましたころ、手紙を(曹操から)頂き親密な言葉を頂戴しましたが、その古い約束を今も忘れていません。”と書いてあります。既に以前にも曹操に招かれ、それに応じるつもりだったのです。
続いて書いてあることには、”乱世で自分は北へは行けず、海を渡って交州へいったのだけど、食糧が尽きて野草を食べて飢死する者が多く三分の二が死ぬありさまでした。”とあります。
やっと目的地に到着したら(曹操が)天子を迎えられ、嵩山を巡行された、という話を聞き喜んですぐに荊州に向かおうとしたら蛮族が乱をなして交通が途絶し、殺害に会い、それでもさらに進んだら風土病が盛んで伯母が死に、随行者にも被害がおよび、彼らの家族もかなり死に、十人のうち一人か二人しか生き残らなかったとあります。
さに筆舌に作りがたい労苦ですが、これについて裴松之は、許靖は会稽において旅人で民間人であるから孫策が来たからと言って危険はない。海を渡り万里のかなたへ行き、さらには風土病の地に入り老若男女に塗炭の苦しみを味わわせているが、自ら招いた禍だ、孫策に使えた人達とくらべてどちらが勝っているのか、としています。

たしかに彼は一応名士で、知り合いもあったはずで孫策の兵が来ても推挙されて、臣下に迎えられる手立てがあったのではないでしょうか。

急いで川を渡る時に、船にのる順を人に譲り、苦労している人をいたわるという意味ではよい人に見えます。しかしそれだけなら所謂婦女子の情けというもので、今、目の前の人に優しくしてあげただけで、その人達の九割方が亡くなってしまうようでは愚かな指導者と言われても仕方ありませんね。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2019年7月20日土曜日

三国志 魏書;許麋孫簡伊秦伝第八 許靖 (1)

また三国志に戻ります。
許靖(キョセイ)をとり上げます。なぜこの人は正史に伝をたてられたのか不思議に思ったからです。
許靖は汝南郡平輿県の人で、許劭(キョショウ)従兄弟です。
この許劭の方は月旦評と呼ばれる人物評論会で有名です。毎月初めに行われるこの人物評価の会が開かれ影響力は絶大であったと言います。マスコミもネットもない時代に個人の人物批評が大きな影響力を持つのは驚きです。橋玄という人が“若い曹操に許子将(許劭)と付き合うとよい”、と勧め、曹操は許劭を訪ね、彼に受け入れられ、それから曹操の名前が知られるようになったそうです。許劭が曹操を
子治世之能臣亂世之奸雄」(君は治世にあっては能臣、乱世にあっては奸雄だ)
と評し、曹操が喜んだのは有名な話です。
後漢書にはこの許劭の伝がありますが、三国志には許劭の伝はありません。その代わり従兄弟であり蜀に仕えた許靖の方の伝が三国志の蜀書の中にあります。彼も許劭とともに有名で、人物評価で評判をたてられたのです。
ところで許劭と許靖の二人は仲が悪かったようです。
許劭に相手にされなかった許靖は
「紹為郡功曹、排擯靖、不得齒敘、以馬磨自給。」
となるのですが、ここは井波律子さんの訳では
“許劭は郡の功曹となったが、許靖を排斥してとりたてようとしなかったので、許靖は馬磨きをして自活した。”
だそうです。功曹は漢代よりあった職で官吏の採用や査定をする人で郡の人事部長です。功曹はその土地の人がなるようで、かなり強い権限があったそうです。許劭は許靖の出身地である汝南郡の功曹になったと思われます。”馬磨き”というのは浅学にしてよくわかりません。文字通りにとれば馬を磨くのでしょうが、そのような仕事で家族を養えたのでしょうか。

許劭には嫌われたにせよ、彼は世評が高かったようです。後に、劉翊(リュウヨク)という人が汝南郡の太守になると許靖を推し、結局彼は尚書郎に登用され、官吏選抜を担当するようになります。董卓が朝廷で実権を握ると周毖(シュウヒ)を吏部尚書に任じて許靖と協議して人事を行わせた、とあります。ここでの記述によれば、彼らは汚職官吏を追放し、すぐれた人材を登用したそうです。その登用の記述の最後のところに少し腑に落ちない記述があります。それは
而遷靖巴郡太守、不就、補御史中丞。」
の部分です。井波さんの訳では、
“許靖を巴郡太守に昇進させようとしたが彼は就任せず、御史中丞に任命された。”
です。この記述の前の、優れた人を太守などに任命する話の主語はどう見ても周毖と許靖です。そうするとここの部分の巴郡太守任命はお手盛りのように見えます。しかしそのあとで“彼は就任せず”、と書いてあるので、彼が太守就任を断わったように見えます。しかし、それでは前後関係がおかしいです。就任しなかったのは董卓が拒否したのかと考えています。
さて周毖らに登用され、太守に就任した者たちは赴任すると董卓が横暴だというので挙兵して董卓を誅殺しようとします。董卓は登用された人間が自分に背いてきたので、周毖に対して怒って彼を斬罪に処します。普通に考えればこの時になぜ許靖が一緒に斬られなかったのか不思議です。
もっとも許靖伝の前にある法正伝の裴松之の註によると、話は違っていて、董卓は政権を握った時は賢者を抜擢しており、許靖が官吏選抜役にあったのは董卓が都に到達する以前の話だと書いてあります。
それはとにかくとして、周毖が殺されたのを見て許靖は自分も殺されるかも知れない、と恐れ、豫洲刺史公伷(コウチュウ)の下に逃げ、公伷が死ぬと、揚州刺史の陳禕(チンイ)を頼り、彼も死ぬと呉郡都尉の許貢(キョコウ)、会稽太守の王朗などに身を寄せます。この時親類縁者や同村の人を引き取っていつくしんで生活の面倒を見た、ということです。ぞろぞろ人数をつれて押しかけて(多分地位を与えられて)世話になれるというところを見ると、彼が相当な名士であったのだろうと推定できます。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

google_ad_client = "ca-pub-6387596965418783"; /* 飯田逸夫 */ google_ad_slot = "8969815558"; google_ad_width = 728; google_ad_height = 90; //-->