2015年2月22日日曜日

史記 白起・王翦列伝 第十三 白起(4)


前回に書きましたように、白起の上党郡攻撃は四十八年十月でした。
応侯が秦王に講和をすすめ、秦が撤兵したのは正月とかかれています。ということは四十九年と考えられます。ところがなんと四十九年九月に秦はまた出兵し、趙の都、邯鄲を攻撃します。それなら正月の撤兵の是非を問われそうですが、そのような話は史記には出てきません。

なお、この時の将は王陵というもので、白起は病気のため出陣に堪えなかったそうです。
その後の文章が不思議です。
四十九年正月,陵攻邯鄲,少利,秦益發兵佐陵。陵兵亡五校。」
です。
野口さんの訳によれば
”四十九年正月、王陵が邯鄲を攻めたが、あまり有利でなかった。秦はますます兵を発して王陵を佐けた。しかし、王陵の軍は五人の将校をうしなった。”
ということです。
これでは年の記述が辻褄が合わないのです。これはどうしたことでしょう?

さて王陵が失敗したときに白起の病気が治ります。この後の経過を考えるのなら、こんなところで病気は治らない方がよくて、そのまま寝ていればよかったのです。ここから急速にダメな方へダメな方へと白起は行動します。

秦王は王陵が勝てないので、白起を王陵に変えようとします。
ところが白起はこの遠征に反対します。諸侯からの援軍が来ているし、そもそも諸侯は秦を長きにわたり怨みに思っている、と言います。さらに、まえに(白起がやった戦で)長平で勝った時に秦の兵もなかば以上死んでいてこちらも疲弊している、と付け加えます。
それでも秦王はみずから出陣を命じ、あるいは応侯に懇請させたのです。しかし白起は病気と称してでてきません。
確かに白起は辛い立場です。勝てそうにないし、負けたら処罰されそうです。万一勝っても、今度は思い上がっているとか、謀反を企んでいるとか讒言されそうです。
さりながら、君命に背いて家に立てこもるのはどう見ても下策です。

このようなときの対処の仕方の一つは他国への亡命です。しかしこのブログの白起(1)で書いたように、
魏の華陽(河南省)を抜き、三晋(韓、魏、趙)の将をとりこにし、斬首が十三万!
趙の將、賈偃(カエン)と戰い,其の士卒二万人!を黄河に沈めた。
韓の陘城(ケイジョウ)を攻めて五城市を抜き、斬首五万!

などといったことをやっています。そのうえ直近では白起(2)で書いたように趙に勝って降伏した趙の兵四十万人を騙して 阬(あなうめ)にして殺したとあります。
白起は秦から亡命して他国に安住の地を見出すのは容易でないはずです。彼自身それに気づいていてもおかしくありません。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2015年2月21日土曜日

史記 白起・王翦列伝 第十三 白起(3)


白起は大手柄をたてました。しかし、大手柄と大いなる名声が嫉妬と疑惑を招き、身の危険を招く例は少なくありません。

史記の記述によれば昭王の四十八年の十月に秦は再び上党を制圧します。不思議なのは、この時上党には誰が住んでいたのでしょう。先に王齕(オウコツ)に制圧させた時、上党の民はみな趙へ逃げたはずです。上党の民はまた戻って来たのでしょうか?しかしその地はすでに秦軍が抑えているはずなのです。
とにかくまた上党が攻略され、この時の上党攻めは王齕と司馬梗(シバコウ)が担当します。
恐れをなした韓と趙は蘇代に命じて、秦の宰相の応侯に以下のように吹き込みます。
...雖周、召、呂望之功不益於此矣。今趙亡,秦王王,則武安君必為三公,君能為之下乎?雖無欲為之下,固不得已矣。

野口さんの訳によれば

...あの周(周公旦)、召、呂望(太公望)の功績もこれ以上のものではありません。いま、趙が滅びて秦王が天下の帝王におなりになれば、武安君(白起)が三公(周代なら太師、太傅、太保で天子の師、 秦、漢なら丞相、大尉、御史大夫で、宰相、軍総司令官なみ)になることは必定です。あなた(応侯)は、武安君(白起)より下位になることに我慢できますか。いや、下位になることをおのぞみにならなくても、これは、どうしてもやむをえないことです。”

と嫌なことを並べます。この通り言ったかどうかは知りませんが、応侯だってその懸念はもっているはずで、うまく言えば通じる話ですね。

更につづけて

「秦嘗攻韓,圍邢丘,困上黨,上黨之民皆反為 趙,天下不樂為秦民之日久矣。今亡趙,北地入燕,東地入齊,南地入韓、魏,則君之所得民亡幾何人。故不如因而割之,無以為武安君功也。」
すなわち
”嘗て秦は韓を攻めて邢丘を包囲し、上党を苦しめましたが、上党の民は皆秦に帰属せずに、かえって趙に帰属しました。天下の人々が秦の民になるのを悦ばない年月は、すでに久しいものがあります。いま、趙を亡ぼせば、その北方の地は燕に帰し、東方の地は斉に帰し、南方の地は韓・趙に帰し、あなたが獲得なさる民はいくばくもないでしょう。ですから、今回の戦勝を利用して、韓・趙に地を割譲させて講和を結び、武安君の功績にさせない方がよろしいでしょう。”

と説きます。趙をまるごと滅ぼした場合、本当にみんなが秦を嫌がって、その地を隣接国に献じて抵抗するのでしょうか?あるいはみんなは隣国へ逃げてしまうのでしょうか?
そんなことは不明で、むしろはっきりしているのは白起の攻撃で、趙が滅んだら白起の大手柄になることです。だからこの説得の力点は秦の侵攻を止めて、これ以上白起に大手柄に立てさせない、というところにあります。

動機不純な理屈ですが、応侯はその講和話に乗ります。そして秦王に、秦軍は疲労しているし、韓・趙が領地を割譲して和を乞うているので、聞き入れて、士卒を休息させましょう、と提案して許可を得ます。その結果秦は韓の垣雍(エンヨウ)、趙の六城市を割譲させて軍を引き上げます。
当然武安君は不平です。そして応侯と仲違いします。これが白起が身を滅ぼす始まりとなります。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村