顔淵第十二の4には次の問答があります。
「司馬牛問君子。子曰:「君子不憂不懼。」曰:「不憂不懼,斯謂之君子已乎?」子曰:「內省不疚,夫何憂何懼?」
“司馬牛が君子のことを尋ねた。孔子は「心配せず、おそれもしない者である」と答えました。「心配せず、おそれもしないなら君子と言えますか。」と重ねて司馬牛が問うと、孔子は「心に反省してやましくなければ何を心配したりおそれたりするのか。」と答えました。”
これは司馬牛ならずとも、君子とはそんなことなのか、という印象を持ちます。朱子の論語集注に「向魋作亂。牛常憂懼。故夫子告之以此。」と説明があります。これはどうも司馬牛の兄(桓魋以下3人)が孔子に害を為そうとしたり、あるいは宋で亂を為そうとしていた。末弟の司馬牛がこれを気に病んでびくびくしていることが背景にあって、孔子が励ますために自分さえやましいことがなければよいのだと言った、という事情があるようです。
その次の顔淵第十二の5には次のような記述があります。
「司馬牛憂曰:「人皆有兄弟,我獨亡。」死生有命,富貴在天。君子敬而無失,與人恭而有禮。四海之內,皆兄弟也。君子何患乎無兄弟也?」
の文があります。すなわち
“司馬牛が憂いて、「世人は皆兄弟があるのに、わたしだけにはない。」といったのに対し、子夏が、「私は先生(孔子)こういうことを聞いている。『死生も富貴も天命がある。』と。 (兄が悪人であってもどうにもならないことだ) 君子は身を持するに敬を以てして過失のないようにし、人との交際丁寧にして礼にあうようにすれば、世界中の人はみな兄弟となる。兄弟のないことをどうして気に掛けることがあろう。」
最後の言葉は、司馬牛に兄弟のことでくよくよするな、といっている意味があるようです。
ここは君子というものはこのように振る舞って落ち着いていればよいのだ、と言っていると思います。しかし一般論としてはそういうことなのでしょうが、司馬牛は兄が乱をなそうとして失敗して逃げているので、連座で処刑の危険もあるのですからこれで慰められたのかどうか…
顔淵第十二の16に
「君子成人之美,不成人之惡。小人反是。」
すなわち
“君子は他人の善事、成功を成就するように願い、他人の悪いところはそうならないようにするものだ。小人はその反対だ。”
とあります。人のすぐれた点を認め、支援するのは難しいですね。そして一方、人の悪事を摘発して騒いでいるだけでは君子とはいえない、というのは大いに尤もなことと思います。
顔淵第十二の19の中に
「君子之德風,小人之德草。草上之風,必偃。」
すなわち
“上にたつ君子の説くは風のようなもの、下にある人民の徳は草のようなもので、草は風にあたれば靡き伏すものです。”
です。しかしこの君子と小人は身分の上下のようです。
この句は有名になり、あとでは広く引用されたらしいですが、今時はあまり流行らないですね。
顔淵第十二の24では
「曾子曰:「君子以文會友,以友輔仁。」」
とあります。
“君子は学問(詩書礼楽)をすることで友を集め、その友との交際を通じて仁徳の涵養の援助とする。”
これだと友達付き合いも堅苦しいものですね。
歴史ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿