2018年9月29日土曜日

論語(25); -君子と小人(x)-

陽貨第十七にはあまり君子の話は出てきません。陽貨第十七の23
「君子義以為上。君子有勇而無義為亂,小人有勇而無義為盜。」
とあります。これは子路の質問
「君子尚勇乎?」(君子は勇をたっとびますか?)への回答で、
“君子は(勇よりも)義をたっとぶ。地位の高いものが勇があって義がなければ乱をなす。小人が勇があって義がなければ盗みを働く”
ということです。
ここの文には君子が二回出てきますが、一つ目は孔子の説く人の目指すべき姿である君子、二つ目は地位が高い人ということです
質問した人が子路なので、勇ばかりではだめと説いたのでしょうか。為政第二の24にある有名なことば
「見義不為,無勇也。」
(為すべき)義を見てなさないのは勇気がない”
が尤もな話で、勇気を欠いていて保身に走り、義を実践できないなら、君子たる要件を欠いていると言わざるをえません。孔子は勇はとても大事だと考えている筈です。

陽貨第十七の24に、子貢の孔子への君子も憎むことがあるのか、との質問への孔子の答えと、孔子の子貢へのお前も憎むものがあるかということへの答えがあります。
「子貢曰:「君子亦有惡乎?」子曰:「有惡:惡稱人之惡者,惡居下流而訕上者,惡勇而無禮者,惡果敢而窒者。」曰:「賜也亦有惡乎?」「惡徼以為知者,惡不孫以為勇者,惡訐以為直者。
“子貢が「君子も人をにくむことがありますか。」とたずねた。孔子は「にくむことはある。人の悪いことを言い立てるものをにくむ。低い身分で上役を悪くいうものをにくむ。勇気があるが礼節を知らないものをにくむ。決断力がありながら道理のわからないものをにくむ。」と答え、今度は子貢に「お前もまたにくむものがあるか。」と聞いた。子貢は「他人の考えや動静を窺うことをもって知だとしていることをにくみます。不遜傲慢をもって勇気とするのをにくみます。他人の秘密ごとを暴き立てて正直(せいちょく)を任ずるものをにくみます。」と答えた。”
君子たるものは、推察、闘争、暴露、摘発などというのが正義に根差すものでなくて、賤しいだけのことである場合を知っていなければならないし、そうしたことはしないものなのでしょう。いつの世にも通じる鋭い指摘と思います。

微子第十八の7に君子についての言及があります。
君子之仕也,行其義也。
“君子が使えるというのは(利禄のためばかりでなく)その大義を行うためである”
といっています。この章の全体はやや長くて、隠者との関わりの中で述べられています。子路が隠者に対して、(多分孔子の意を受けて)自分の身を清く保つために仕えないで暮らしていることを、大義を廃していることになる、と説いています。

君主に仕えて行政に関わるということが君子にとって、大義の実践なのだ、ということです。
孔子は、世を捨てて何も関わらず、積極的に義を行わず、責任をとらずにいることを決してよしとはしていません。俗世間で苦労してそれでも身を正しく行いを正しくする人を君子と考えています。
ただしこの章での相手の隠者は高徳の人として扱われています。






歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿