2018年10月13日土曜日

論語(27); -君子と小人(xii)-

子張第十九の7に子夏の言ったこととして
「百工居肆以成其事,君子學以致其道。」
“種々の職人は仕事場にいて、それでその仕事を仕上げる。君子は学問してその道を完成する。”
があります。

肆(シ)というのは朱子によれば「官府造作之處」ということで、役所の器物を作る仕事だそうです。どうして君子に対して役所の器物で働いている人が挙げられるのかちょっと不思議です。お役所の官僚に対して生活のために下働きをしている人を対比させているのでしょうか?
肆については「市場」という解釈もあるそうです。この解釈だと市場で生活のため働いている一般人が君子に対してとりあげられていることになります。
君子の道の完成の中身についてはもう一度論語を全部読み直す必要がありそうですね。

子張第十九の8は珍しくも小人についてだけの記述です。
「小人之過也必文。」
これもまたしても子夏の言葉です。
“小人が過ちをすると必ずつくり飾ってごまかそうとする。
ということです。
論語では学而第一の8
「過則勿憚改」
“過ちがあったら(面目などにこだわらず)、速やかに改めるのがよい。”
あるいは衛霊公第十五の30
「過而不改,是謂過矣。」
“過ちを犯してその過ちを改めないのが本当の過ちだ”
とあり、過つことがあっても非を認めて改めるのが君子だと考えてきます。対して言い訳やごまかしをするのが小人となります。ここでは小人のことについて述べて君子のあり方を説明していることになります。
しかし非というのが誰にとっても自明なら上の議論は分かりやすいですが、自明でない場合については非を認めないのは本人が非と思っていない、ということもあります。そもそも理非曲直をわきまえることが君子のはじまりになりそうですね。

次の子張第十九の9では、また子夏の言葉ですが
「君子有三變:望之儼然,即之也溫,聽其言也厲。」
とあります。
“君子は(人に接する時)三つの変化がある。遠くから見ると厳然としている。(威厳がある。)近くに接してみると温和であり、その言葉を聞くと厳正さがある。”
ということです

君子は威厳があって人に侮られることなく、しかし人には穏やかに接する、というのが論語における君子の人へのあるべき対応の基本です。

この子張第十九は子夏のことばが続きますが、子張第十九の10もまたしても子夏で、
「君子信而後勞其民,未信則以為厲己也;信而後諫,未信則以為謗己也
“君子は(人民に)信用されてから人民を使う。信用されていないで使うと自分達を苦しめると思うからだ。(君主に対して)信用されてから諫める。信用されていないと自分を誹謗すると思うからだ。”

となっています。ここで出てくる君子は官途についた人をさすのでしょう。人民に信用されたあとで使う、君主に信用されたあとで諫言すると言うのは良いですが、その信用を得るためにはどうしたらよいのかはよくわかりません。論語で繰り返し述べられる君子の振る舞いをしていればよいのでしょうか?




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿