堯曰第二十は三章しかありません。その2の中で子張がどのようなことができれば政治を担当できるか質問しています。
孔子の答えは政治を担当できる者(君子)は“五美を行い、四悪を除けば政治に従事できる”といいます。そこで五美とは何ですかと子張が質問すると、以下の答えです。
「君子惠而不費,勞而不怨,欲而不貪,泰而不驕,威而不猛。」
ところで論語は訳書により差があるのですが、ここの問答は訳により結構差があると思います。
金谷治さんの訳では
“上に立つものが恵んでも費用をかけず、骨を折っても怨みとせず、求めても貪らず、ゆったりとして高ぶらず、威厳があっても烈しくない。”
となります。直訳という感じです。
最初の三つの美は特に分かりにくいです。
恵むとは何を恵むのでしょうか。行政官として何か民に分け与えるのでしょうか、自分の財産を人に与えるのでしょうか。自分の財なら”恵んでも費用をかけず”というのは単に吝嗇に見えてしまいます。
民が使役された結果、骨を折るが怨みに思わないとは、具体的には何をどうしたらそうなるのでしょうか。
求めて貪らずとは何を誰にもとめているのでしょうか?貪るとはどういうことをすることを指しているのでしょうか。訳文をみてもわかりません。論語のこの文章は続きを読まない限り、もとからわからない文なのだと判定せざるをえません。ならば訳は後段を頭に置いた意訳の方がよいのではないでしょうか?
吉田賢抗さんの訳では
“君子は人民に恵み深いが、さりとてその富を無駄に浪費してはならぬ。君子は民に骨折りの仕事をさせるが、さりとて民が怨むようではいけない。君子には欲望があるが、さりとて他人のものを貪り求めることがない。君子は泰然としてゆったりしているがさりとて人におごり高ぶることがない。君子は自然に備わった威厳はあるが、さりとて他人を害うような猛々しさはない。”
となります。恵みの内容については相変わらず分かりません。金谷さんが費用をかけないと訳した部分は“無駄に浪費してはならぬ、”になっています。しかし、無駄遣いをしない、なんて当たり前に聞こえます。
“君子には欲望があるが、さりとて他人のものを貪り求めることがない。” はこの通りに聞くならば君子でなくて普通の人でも当然の話に聞こえます。
宇野哲人さんの訳では
“君子は政を行って人に恵みを施すが、己の財が費えることはない。これが一の美である。また人を使って労働させるけれども、反って歓ばれて怨まれることがない。これが二の美である。また欲するところがあるけれとも、人に求めないから貪るとはいわれない。これが三の美である。また泰然として常に得意でいるが驕り肆(ホシイママ)なことはしない。これが四の美である。威厳があるけれどもあらあらしい所がない、これが五つの美である。”
となります。
ここでははっきりと恵みほどこすが己の財が費えない、と説明しています。つまり自分の財物を差し出す訳ではないのです。行政手段によってだと理解できます。しかし人を使って怨まれないとか、は具体的な内容説明がないからよく分かりません。人に求めないから貪るとは言われない、の意味はこのままではわかりません。
どの訳でもこれだけでは理解が難しいのは、もともとの説明が簡略に過ぎてわかりにくいからでしょう。
当然ながら子張が一番目の美の「惠而不費」とはどういうことですか、と質問します。これにたいしてまた孔子が詳しく答えるのです。ならば「君子惠而不費,勞而不怨,欲而不貪,泰而不驕,威而不猛。」などという五美についての説明がどうして要るのかわかりません。
歴史ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿