2018年6月16日土曜日

論語(23); -君子と小人(viii)-

衛霊公第十五にはまだまだ君子についての記述があります。

32では
「君子謀道不謀食。耕也,餒在其中矣;學也,祿在其中矣。君子憂道不憂貧。」
とあります。“君子は道を得ようと苦心するが、食を得ようとはつとめない。食を得ようとして耕していても飢えることがあるが、学問をしていれば自ずから俸禄を得られるようになる。君子は道を得られないことを心配するが、貧乏することは心配しない。”と言っているのです。

一所懸命勉強すれば碌にありつけるというテーマは、為政第二18のやりとりと共通するところがあります。為政第二18はまず子張が碌を得るにはどうしたらよいか聞いています。
どうしたら俸給を貰える地位に就けるかとはきわめて世俗的な質問です。これに対する孔子の回答は、就職活動成功法ではなくて、むしろ地位を得たあとのふるまいに当てはまりそうなことを言っています。
結局回答は言動を慎重にせよ、ということになります。そして主君に疎んじられたり、上司、同僚から軽蔑されたり憎まれたりしないようにすれば碌は自然に入ってくるようになる、と孔子は言います。

この衛霊公第十五の32の説くところは為政第二18と異なり精神論的です。しかし私には二重の意味で納得いく回答とは思えませんでした。
一つは学問観が、為政第二の18同様に学問に努めることが俸給を得ることにつながる、という甚だ功利的なものであることになってしまうことです。しかもここで田んぼや畑で苦労しても不作で駄目な時は駄目になる、というのはそうでしょうが、それでは学問すれば、必ず道が得られるのでしょうか?
もう一つは現実に竹簡や木簡を読んで頑張ったとして、それだけで採用されて食べて行けるようになれるでしょうか。その他に自身の平素の行いが問題というかも知れません。しかし例えば顔回は、孔子が彼ほど学を好む者を聞いたことがない、とほめ、また一を聞いて十を知る、と感心しています。しかし四十で没するまで彼を招聘し、腕を振るわせようとした人があると聞きません。

一方で、君子たる者は貧乏を気にしない、と言います。そして貧乏を気にせず学問だけに努めるというのは否定されていません。だから顔回は否定されてはいないです。しかし自分一人だけならまだしも家族がいて生活に窮しては辛いと感じるのが普通です。

孔子の教えは、学問に努めなさい。努めれば、立派な人間になれ、その上よい職が見つかるかもしれない。しかしうまく行かなくても君子なら貧乏は苦にしない筈だ、ということになりますが、これでよいのでしょうか?

衛霊公第十五の34には
「君子不可小知,而可大受也;小人不可大受,而可小知也。
とあります。“君子は小さい仕事には用いられないが、大きい仕事を任せられる。小人は大きい仕事は任せられないが、小さな仕事にはつかえる。”
もし有能無能をいうならば、有能なら大きい仕事でも小さい仕事でも上手にこなし、無能なら、小さな事も大きな事も駄目だ、ということにならないでしょうか。


それともここでは君子は大きな仕事しかできない、ということに主眼があるのでしょうか。あるいは大きな仕事にしか関心のない人物なのでしょうか。そのどちらでも特に褒めるような話ではないと思うのですが。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2018年6月2日土曜日

論語(22); -君子と小人(vii)-

憲問第十四の29では
「君子恥其言而過其行
と言われています。言う事が実践以上になることを恥じる、というのです。
現代ではそれほどの戒めの意味をもつでしょうか。現代人は自分の行いについて、あるいは徳性についてなにか偉そうなことをいうでしょうか。むしろ自分には厳しくなくて他人にも寛容、というだらしのない首尾一貫の方が心配になります。

憲問十四の44には子路の、君子についての繰り返しの質問に孔子が答えた説明があります。答の部分だけかけば
「脩己以敬。」「脩己以安人。」
初めの答えは“自ら修養して慎み深くすること”で、さらに聞かれると、自ら修養して人を安らかにすること“が答えになります。
子路がまだ納得できず質問すると、孔子は
「脩己以安百姓。脩己以安百姓,堯舜其猶病諸!」
“自分を修養して万民を安んずることは堯舜でも苦労したことだ”と答えます。3つ目の孔子の答は論点がずれており、問答としてはおかしいと思います。
またそう言われても具体的にどのように振る舞えばよいのか不明で、内容がない印象が残ります。

衛霊公第十五の7に
「君子哉蘧伯玉!邦有道,則仕;邦無道,則可卷而懷之
なる記述があります。“蘧伯玉(キョハクギョク)は君子だな。国家に道がある時は仕え(て国家の為に才知をあらわし)国家に道のない時は(才知)を懐に隠して世の中にあらわれない。”と言います。
この辺が孔子の態度の首尾一貫しないところで、君子は人を教化し、世に正しい道が行われるようにすべき、と言っているような時もありながら、一方でこのように道が行われなければさっさと政治から身を引いた方が賢いと言っている時もあります。

衛霊公第十五の18から23までは連続して君子についての言及があります。
18では
「君子義以為質,禮以行之,孫以出之,信以成之。君子哉!
で、“正義に基づいて、礼により実行する。謙遜な言葉で義を口に出し、誠実に義を完成させる”という意ですが、もっともなことですが、なかなか難しい要求ですね。
19では
「君子病無能焉,不病人之不己知也
で、“自分が能がないことを気にして、人のおのれを知らないことを気にしない”というのです。
しかし、本当に自分が至らない人間であることを心配している人が、世間の人が自分のことを知らないことを気に病むでしょうか?
20では
「君子疾沒世而名不稱焉
とあります。これは“死後に自分の名前の唱えられないことを悩みとする”という解釈もあり、“死ぬまで自分の名が世間に聞こえないことを悩みとする”という解釈もあるようです。
いずれにせよ、老荘思想ならば野にあって言いたい放題で、実質を問われないようにするけれど、儒者は基本的には政治に関わってその抱負の実現にむかわなければならない、というのでしょうね。
21では
「君子求諸己,小人求諸人
で、“君子はわが身に責任を求めて反省するが、小人は他人の責任として人に求める。”ということで、これはいつの世でも通じるわかりやすい教えですね。
22では
「君子矜而不爭,群而不黨
で、“君子は謹厳だが(和気を失わないから)争わない、大勢といても(阿りへつらう私情がないから)党派を作らない。”と言っています。
孔子の時代から、世の中そうではない人がごっそりいたのでしょうね。
23では
「君子不以言舉人,不以人廢言

とあります。“君子は言葉によって(立派なことを述べたとしても)人を挙げ用いたりしないし、言葉を言う人によって(徳がない、身分が低いなどで)それを捨てることはない。”ということです。上に立つ人はそうあってほしいものですね。






歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村