2015年11月30日月曜日

史記 呂后本紀 第九(9)



その後も史記には呂后は呂氏の便宜を図るような人事をいろいろやります。大臣が進言したとかいう登用もある訳ですが、所詮は呂后の意を察して出した呂后の望む案で、大臣のゴマすりであり保身であります。

しかし人はいずれ寿命が来ます。呂后の病が篤くなったころ、趙王呂禄(呂后の弟だと思うのですが)が上将軍として北軍を統べさせ、呂王呂産(呂后の兄の呂周の孫)に南軍を統べさせていました。呂后が彼らにいうには
「高帝已定天下,與大臣約,曰『非劉氏王者,天下共擊之』。今呂氏王,大臣弗平。我即崩,帝年少,大臣恐為變。必據兵衛宮,慎毋送喪,毋為人所制。」
です。野口さんの訳によれば、
“高帝がさきに天下を平定されたとき、大臣たちと「劉氏以外のものが王となったら天下は協力してこれを撃て」と盟約なさいました。いま呂氏が王となっていますが、大臣たちは心中平らかではありません。わたしがもし死んだら、帝は年少のことですし、大臣たちはおそらく変乱を起こすでしょう。そなたらは、必ず軍隊を掌握して宮廷を衛り、わたしの喪送にかまけて人に制せられることのないように慎みなさい。”
ということです。
現実を直視した卓見の様にも見えます。前回に書いた劉澤も諸般の事情によりまだ片づけられなかった一人で、そのほかにもまだまだ潜在的敵が残っていますから。

しかしこの時の呂后の立場や考え方からすれば;
呂氏を劉氏を凌いで繫栄させたい。→劉氏の天下を奪う必要がある→これには呂氏以外は敵に回るだろう→だから呂氏以外は全部片づけたかった→しかし寿命の関係で間に合わなかった→あとは呂禄、呂産がしっかりしろ
ということになります。共存、即ち名門臣下としての繫栄、という選択肢がない方向で進んでしまいました。大臣たちはみんな敵と見做さないといけないのです。
ところで中国の王朝で盛んになった外戚がみんなこんな抜き差しならない状況になるとは限りません。“自分の親族以外はみんな敵”という路線にはまり込んでいったのは呂氏自身の責任であるということです。
あとはその路線を支えるだけの度胸と能力がある跡継ぎが出るかです。だめなら一族滅亡となります。だから危機感をもって呂禄、呂産に遺言した訳でしょう。

では呂后は真の意味の卓見をもっていたのでしょうか。そうではなくて単に了見の狭い残酷な性格な人が、大きな権力を握ってすきなようにやって最終的に呂禄、呂産への遺言のような見解にいたっただけで、偉くもなんともないのではないかと思います。

司馬遷は恵帝、呂后の時代は君臣は無為の治世で休息したいと望んだ。それにあわせて天下は安泰であった。と好意的な言い方をしています。
天下は安泰であったとしてもそれは呂后の手柄ではありません。高祖劉邦とあとを継いだ大臣たちのお蔭だったのではないでしょうか。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

2015年11月23日月曜日

史記 呂后本紀 第九(8)



呂后はちゃくちゃくと呂氏一族の勢力を伸ばしていきます。具体的には以下の話が出てきます。
魯元公主(呂后の娘)の子供→魯王
悼恵王の子の章→朱虚侯(呂禄の娘を妻とする。)
呂禄(呂后の次兄呂釋之の子)→胡陵侯
呂台(呂后の長兄呂澤の子、酈侯)→呂王
呂台の死後太子の嘉→呂王
(呂后の妹、樊噲の妻)→臨光侯(女性で初めての侯)
その他にも呂種、呂平、呂他、呂更始、呂忿とか何だかわからない呂氏がぞろぞろと侯に昇格します。

趙王の友(ユウ)のような哀れな例が出てきます。彼は呂氏一族の娘を后にしていましたが、この押し付け后は好きではなく、他の婦人を愛していました。そこで呂氏の女はおこって趙を去り、太后に讒言します。夫である趙王は以下のように言った、というのです。
「呂氏安得王!太后百後,吾必擊之」
“呂氏がどうして王になり得るのか。太后が百歳を超えたら、必ずおれが撃ってやる。”
ここで、野口さんの訳では“太后が死んだら”とあります。「太后百後」というのは死んだら、の意味なのか、あるいは違うテキストを使ったのかわかりません。

軽率かも知れませんが、何かの腹たち紛れに趙王は奥方にそういったのかも知れませんね。しかし奥方も夫の言葉をそのまま呂后に伝えたとは恐ろしいですね。呂后にそんなこと言えば夫の死は避けられないこと位はさすがに分かっていた筈です。
趙王友は都に召還され、都の邸に幽閉されたまま食事を与えられず、餓死させられます。

その結果趙王が空席になり、梁王劉恢(高祖と諸姫の間の子)を趙王とし、呂王の産を梁王とします。たしか前には呂台を呂王としたように書かれて、上にそのようにかきました。また呂台の死後は太子の嘉が呂王になったと書いてあります。
一方、呂后本紀の初めの方で呂台の子供として呂産が挙がっており、交侯としたとあります。何がどうなっているのか素人がざっと読んだだけではわかりませんね。

この新しく趙王となった劉恢の運命も似たようなものになります。呂后に呂産の娘を后として押し付けられ、その呂産の娘の従者はみな呂氏で趙王の監視役、という有様。劉恢が本当に寵愛した婦人は呂后により毒殺され、劉恢自身も前途を悲観して自殺するという体たらくです。どうも策もなく気の弱い男のようです。劉恢の家は呂后により廃絶となります。

さて(呂后の妹、樊噲の妻)に娘がおり、営陵侯の劉澤の妻になっていました。史記の記述によれば
「澤為大將軍。太后王諸呂,恐即崩後劉將軍為害,乃以劉澤為瑯邪王,以慰其心。」
つまり
“澤は大将軍となった。(野口さんの訳だと"大将軍であった。"です。)太后は諸々の呂氏を王にしたが、自分が死んだあとで劉将軍が、これらの人に危害を与えることを恐れ、劉澤を瑯邪王としてその心を慰めた。”
となっています。呂后の権勢をもってすれば、後難をきたすおそれありと思うなら、罪をなすりつけて大将軍からひきずりおろして殺してしまえばよさそうに見えるのですが、なぜかこのようなことをしています。



歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村