2017年7月31日月曜日

論語(10);史記孔子世家 第十七 -(ix)-

孔子は衛を去って魯に行きます。
史記によれば、衛の卿である孔文子が太叔(タイシュク)を攻める策を孔子に聞いたのです。
衛孔文子將攻太叔,問策於仲尼」
孔子は策略を言うことなく衛を去ります。史記の書きぶりだと孔文子の質問が気に入らなくて立ち退いたようにとれます。孔文子という人は孔子を知っていたはずです。なぜこんなことを孔子に相談してよい策略を教えてくれると思うでしょうか。ちょっと不思議です。
魯の哀公が政治の要諦を孔子に聞きます。これに対し
「政在選臣」
と孔子は答えます。つまり“人材の選択にあり”、ということです。これは尤もなことです。しかし、季康子が盗賊の横行を憂慮し孔子に(策を)聞いたところ
「苟子之不欲,雖賞之不竊」
と答えます。即ち、“いやしくもあなたが貪欲でなければ、(盗めば)賞を与えるといっても盗まないでしょう。”ということで、表面上の論理だけからいえばただのきれいごとで、下々がなんでも上にならって振る舞ってくれるものではありません。しかもこの言葉の実質の内容は季康子を非難しているだけです。そうなると盗賊横行対策を聞かれている実務家の対応としてはどうかと思います。

このあと孔子が昔の礼を調べ、事績をまとめたことが書かれています。「礼記」は今知られている限り孔子の著作とは言えないですが、孔子の纏めたものの影響が強いのだろうと思います。
また古代からの詩を編集し、音楽に合うようにしたとも言います。また易をこのんでよく勉強したようです。
孔子は詩書礼楽を自身でまとめ、カリスマ性があって多くの弟子(三千人といいます。)を集めこれに自身の学を伝えました。これにより、これを研究し、論じる学者が後世に輩出し、古代の礼、詩などが今に伝わった訳で、この面では孔子の功績は偉大であると言えると思います。

それに引き続いては孔子の人柄、日頃の立居振舞などについて書かれていますが、多くは論語に記述があることです。
人格者であったこと。我を押し通すことなく、利を求めず、教育にあたっては相手の意欲努力を重視し、父兄長老を敬い、地位の上の人に対しては中正、下の人には和楽をたもち、等々です。
現代の日本人の考え方からすれば窮屈にすぎ、長幼、上下が強調されすぎということですが、現代でも年長者、目上の人に対して無礼な振る舞いが推奨されているわけでもないです。その他の個人のあり方についての記述は現代でも尤もなことと思います。

しかし、考えるに人格者であるのも一つの才能で、凡人には我をはったり、私利私欲を求めたりというのを抑え込むのは容易でないですね。凡人と諦めてだらしなく過ごせば孔子に軽蔑されるだけでしょうが





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿