2015年8月31日月曜日

史記 呂后本紀 第九(7)



呂后は着々と呂氏の勢力を伸ばします。そして建国の重臣たちの保身も呂后の専権を助けます。

恵帝が死んだとき、張良の子供である張辟彊が陳平に説きます。「恵帝が死んだとき、呂后は泣くことは泣かれましたが、悲しんではおられません。恵帝には成人した子供(=後継者)がなく、呂后は大臣が権力を専らにするのではないかと恐れているからです。今、呂台、呂産、呂禄らを将軍に任命し、南北軍におらせ、呂氏一族が皆宮中にはいって政務にたずさわるようにと請願されませ。そうすれば太后は安心され、あなた方(重臣たち)は禍を逃れることができましょう。」
この策は呂氏一族の専横を招くもとです。バカだったら権力をにぎれば国家の運営に支障をきたすし、能力があったら簒奪者になる可能性があります。陳平たちのやったことはほんの目の先の保身だけです。一旦権力を呂氏一門に持たれてしまったら、彼らのうちの誰かに嫌われたらそこでもまた命が危なくなります。
それでも目の先の危険を避けて陳平は張辟彊の献策を容れます。

さらに呂后は呂氏一族のものを立てて王にしようとします。この時も王陵という者が逆らったにもかかわらず、陳平、周勃は賛成して通してしまいます。王陵が陳平、周勃を詰ると、彼らは次のセリフを吐きます。
「於今面折廷爭,臣不如君;夫全社稷,定劉氏之後,君亦不如臣。」
野口定男さんの訳にしたがえば
“現在面と向かって欠点を指摘し、朝廷において諌争する点では、臣らは君に及ばない。だが、漢の社稷を全うし劉氏の子孫を安定させる点においては、君は臣らにおよばない。”
このセリフが吐かれた時点での見通しはどうだったのでしょう。“自分達が粛清されなければ、いずれ呂后は死ぬし、呂氏のその他の有象無象は有能ではないから呂氏を打倒して劉氏を盛り返すことができる。”ということでしょうか?こう書けば、実際陳平たちは後日呂后の死後に呂氏を滅ぼしてしまうので、それなりのしっかりした見識と見えないこともないです。
しかし、現実問題としては一寸先のことさえ分かりません。呂氏が一段と力をつけ、有能で危険な陳平や周勃を先に殺してしまうかも知れません。呂后が生きているうちでも、早いうちに決戦にでて呂氏を滅ぼす策もあったのではないか、と思います。だけどそれが怖くて先送りし、呂后の死後運よく呂氏を滅ぼせたと取れないこともありません。

結局のところ呂氏の専横は、呂后と呂后を恐れる重臣たちの合作によりもたらされたものと思えてしまいます。

史記にしばしば出てくる、富と権力の階段の頂点を究めようとする人に、そんな栄耀栄華は却って一族皆殺しの危険を招きますよ、ほどほどにしておいた方が安全ですよ、という忠告をしてくれる人物が呂氏に対しては出てきません。
呂后はあまりにも怖い人で、誰もそんな進言ができなかったか、あるいは忠告する人はいたけれど呂后が聞き入れなかったのか




歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿