2016年10月30日日曜日

三国志 武帝(曹操)紀第一 (5)

当時活動した英雄の中に呂布という者がいます。曹操と戦って敗れ、劉備を頼りました。呂布は当時名が高かったから劉備も利用価値を考えて迎えたのかもしれませんが、これは甘かったのです。劉備が袁術を攻撃している間に呂布は下邳(カヒ)を襲撃して奪い取ってしまいます。
劉備は小沛にしばらくいましたが、また呂布に攻撃され、逃げて曹操に身を寄せます。

この時、曹操配下の程昱が進言します。
觀劉備、有雄才而甚得衆心、終不爲人下。不如早圖之」

今鷹さんと井波さんの訳によれば
“劉備を観察しますに、ずばぬけた才能をもっているうえにはなはだ人心をつかんでおります。最後まで人の下にいる人物ではありません。早く始末されるがよいと存じまが。”
となっています。

これに対し、曹操は、今は英雄を収攬する時機で、劉備一人を殺して天下の人身を失うのはよくない、として劉備を殺すことはしませんでした。程昱は人を見る目があったということです。しかしこの時の曹操の意見も一般的には愚かとは思えません。寧ろもっともな意見を言っています。

さらに、「魏書」に、当時の英雄の一人、袁紹が元大尉の楊彪、大長秋の梁紹、少府の孔融と仲が悪く、過去のことを持ち出して曹操に彼らを処刑するように仕向けた件での曹操の回答があります。曹操は、「今天下は乱れ、上下の信頼関係が失われ、人は自分のことばかり考え信頼されていないという懸念を持っている。漢の高祖が雍歯(ヨウシ)という仇敵をゆるしたので人心の安定を得たことを忘れてはならない、」として、これらの人々をこの時は処刑はしませんでした。

この限りでは曹操は心の広い立派な人だったようにも見えます。

しかし、上に挙がっていたうちの一人の楊彪なる人物は有能な当時の名士であり、高官に登った男ですが、袁術と縁組を結んでいました。その袁術が天子を僭称しました。一方、曹操は楊彪とは折り合いがよくなかったので袁術との姻戚関係を理由に楊彪を捕縛し、殺そうとしています。孔融、荀彧等は心配し、尋問担当の満寵(マンチョウ)に「説明を聞くにとどめ、いためつけることのないように、と頼んでいます。満寵は尋問はしましたが、罪が明確でないのに処刑しては人望を失う、と曹操に進言し、楊彪は危うく命が助かります。

一方助命嘆願した孔融(彼も上に書いたとおり袁紹が曹操に始末を唆した対象です。)の方は、建安13(208)に孫権の使者に対し太祖(曹操)誹謗の発言をした、という理由のもとに市場で斬られています。彼の小さな子供(男子が9歳、女子が7歳)も含め一族皆殺しにされました。

曹操は袁術に対してはもっともらしいことを言いながら、結局気に入らない相手には結構厳しいことをやっています。

「崔琰伝」の中に次のような記述があります。
「初、太祖性忌。有所不堪者、魯國孔融、南陽許攸、婁圭。皆以恃舊不虔、見誅。而琰最爲世所痛惜、至今寃之。」
井波さん、今鷹さんの訳によれば
“そのかみ、太祖は嫌悪の情が強い性格で、我慢できない相手がいた。魯国の孔融、南陽の許攸・婁圭(ロウケイ)はみな、昔の関係をたのんで不遜な態度をとったことから処刑された。ところが崔琰はもっとも強く愛惜され、現在に至っても彼の死は無実だとされている。”
ということです。

劉備についてはどうでしょう。蜀書の先主伝(劉備の伝記)の末尾にある評の出だしは
「先主之、弘毅寬厚、知人待士、蓋有高祖之風、英雄之器焉
とあり、井波さんの訳では
“先主(劉備)は度量が広くて意思が強く心が大きく親切であって、人物を見分け士人を待遇した。思うに漢の高祖の面影があり、英雄の器であった”
ということで、その人柄が褒められています。
そして評の末尾には
「然、折而不撓、終不爲下者。抑揆彼之量必不容己、非唯競利、且以避害云爾。」
とあります。
井波さんの訳によれば
“しかしながら敗れても屈服せず、最後まで(曹操の)臣下にならなかったのはそもそも彼(曹操)の度量からいって絶対に自分を受け入れないと推し測ったからで、単に利を競うためというのではなく、同時に害悪を回避するためでもあった。“
ということです。

劉備は、程昱のみならず周囲の人にも並外れた男と思われる人物であり、自身も大きすぎる人物故に彼(曹操)の下ではいずれ邪魔にされるようになる、と直感で分かったということなのでしょう。
曹操は人の好悪が激しく、権力を振り回して気に入らない人間を始末するという面があったのです。人柄という意味では劉備に劣っていたのではないでしょうか。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿