2019年6月17日月曜日

論語(31); -君子と小人(xi)-


堯曰第二十の3では君子について以下の記述があります。これが論語の最後の文です。即ち、
「子曰、不知命,無以為君子也。不知禮,無以立也。不知言,無以知人也。」
君子の君子たるゆえんは命(天命)を知り、礼を知り、言を知っていることである、というのです。金谷治さんの本では普通の訳で特に説明もないですが、吉田賢抗さん、宇野哲人さんの訳は訳というよりは解説のような記述になっています。長くなるので堯曰第二十の3については分割して書きます。

知命の部分について、吉田さんの通訳によれば、
“天の偉大な力が万物を創造し、それにそうあるべき道理を与えたのが天命である。人は天命を知る事により、自分が天からうけたものを行いつくし、自分ではいかんとも出来ない窮達の命に対しては、信じ安んずる心構えができる。このようにまず人事を尽くしても逆境に在った場合は、天をとがめず、人を怨まず道を行うことを楽しんで安んずることができなくて、どうして君子といえようや。”
となります。
この部分は宇野さんの通釈によれば、
“人には吉凶禍福がある。これが命である。人が生まれた初めにうけたもので人の力ではいかんともすることのできないものである。人は命を知ってこれを信じ安んずれば利害に臨んでも心を動かすことがなくて、君子として愧ずかしくないのである。もし命を知ってこれに安んじなければ、害を見てはこれを避け、利をみてはこれに趨くのである。これは万一の幸いを求め苟も免れようとする小人である。どうして君子と言われようか。”
となります。

人生運不運はあるものだから仕方がない、というだけなら月並みな話ですが、それを命として受け止めて見苦しい振る舞いをしない、というのが君子だというのは、なるほどと思わせるものです。

次に知礼の部分については、吉田さんによれば、
“礼は実に人類文化の象徴である。礼を知らないと進退の宜しきは得られず、品位は保てず、立派な文化人としての行動ができない。どうして君子ということができようや。”
となり、宇野さんによれば、
“礼は己の身を取り締まるものである。人は礼を知ってこれを守れば徳性が堅く定まって自ら立つことができる。もし礼を知ってこれを守らなければ耳目も手足も拠るべき標準を失って外物の為にうごかし惑わされる。どうして自らたつことが出来よう。”
となります。
しかし、どちらの解釈でも今一つ分かりません。むしろ人間関係を円滑にし、社会秩序を維持する規範としての礼を知らないのは君子ではない、と言ってくれれば分かりやすいのですが





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿