葛洪(284年-363年)は晋代の人です。父の葛悌の代に呉が滅び、父は晋に使えて地方官になっています。しかし幼いころその父が亡くなってしまい、葛洪は貧しい中で苦労して勉強したそうです。彼の代表著作である「抱朴子」は内篇と外篇に分かれていて内篇が道家、外篇が儒家に属するという書物です。
その外篇の巻四十七が弾禰(禰衡を弾劾する)となっています。
その中でまず、禰衡の驚異的能力が描かれています。
孔融が彼の才知にすっかり感心して推薦文を書いたのはすでに述べた通りです。議論をさせても、文章を書かせても優れていたのでしょう。
曹操が禰衡を太鼓敲きに任じたとき、前にも書きましたが彼は大変に上手に打ちました。漁陽参撾(ぎょようさんか)と言われる打法でした。一座のものはみな感動したそうです。その上、葛洪の記述によれば、柱に角笛をくくりつけて口をつけて吹いたと言います。彼は多芸の人だったようです。
後に禰衡は劉表のところへ行きました。そのころ劉表は孫権に手紙をやって曹操を撃たせたいと考えていました。ところが部下の孫権あての手紙の草案がどれもこれも劉表の気持ちに合わなかったのです。劉表はその草稿を禰衡に見せました。そうしたら禰衡はこんなのを張昭(孫権の配下の将軍、知識人)に見られたら恥さらしだとして、破いて投げ捨てたそうです。
劉表が草稿がもったいないのでむっとしたら、禰衡は直ちに紙と筆を貰い、もとの原稿十通あまりを再現したそうです。草稿を提出した者の中には清書の前の下書きを残していた者もいたのですが、一字の誤りもなかったそうです。すなわち、彼は一度目を通しただけですべて暗記してしまっていたのです。
超人的な記憶力です。
劉表は改めて禰衡に手紙を書かせてみました。禰衡は即座に書きはじめ、手を休めることなく手紙を仕上げました。劉表はこの文が大いに気に入り、これを採用しました。
これにより禰衡の文章力が相当すぐれていたことが推察されます。
しかし葛洪は、合わせて禰衡が傲慢不遜でみんなから憎まれたことも記しています。そして禰衡は内心出世を願っていたので田舎に隠れておれず、貴人の社会に出てきたが、人格破綻者で、人の気に障る振る舞いばかりやって身の破滅を招いたと説明しています。
当時の許都は人物の集まるところであり、孔融はその頭であったので、その孔融に認められればこれ以上の居場所はないと思われる。そこで出世できないならどこへいっても駄目、と評価します。
禰衡は栄達を望んでいたが、栄達はできない人間だった、栄達できる能力があったのに使ってもらえなかったという訳ではない、というのが葛洪の結論です。
つまり、 世間が間違えただけ、中身のない人間を持ち上げていたに過ぎない、というのです。
この、葛洪の禰衡観は、私には最終的に納得のいく禰衡の説明でした。
わざわざ葛洪は自著の一章を禰衡の批判に充てた位ですから、葛洪の時代でも禰衡の名は聞こえ、偉いと思っている人々が少なからずいた筈です。
私とても長いこと禰衡に何の意味があるのかわからないが、三国志演義でも出て来るし、正史の註にも言及されるし、何か意味があるかも知れないという思いがかすかにありました。でも何もなかったのです。
この章の末尾に付けたしがあります。
「嵇生曰:「吾所惑者,衡之虛名也;子所論者,衡之實病也。……」
と突然に嵇なる人が出てきます。本田済さんの訳によれば
” 嵇君が言った、「わたしは禰衡の虚名に目が眩んでいました。あなたのおっしゃったことは禰衡の本当の欠点をついています。……”
ということです。嵇君は私でもありました。
歴史ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿