2017年10月24日火曜日

論語(16); -処世の心掛け(v)-

泰伯第八の14
「不在其位,不謀其政」
とあります。
“その地位にいるのでなければ、その政務に口出しすべきではない。”
です。ここで”政”は政治向きに限らず”職”に同じです。
まったく同じ句が憲問第十四の27にあり、さらに憲問第十四の28に曾子の言葉として
「君子思不出其位」
すなわち
“君子はその職分以上のことは考えない。”
があります。
自分の管掌していること、部下のことなら指示したり、意見を述べたりは当たり前ですが、そうでないこと、といえば同僚、上司の職分です。人のことに口を出さない、とは確かに礼にかなうことです。のみならずにこれは禍を避ける意味があると思います。要らざる口出しを同僚、上司にして、不愉快な思いをさせては人間関係によいことはありません。俗世で人に立ち混じって仕事をするならば、こうした注意は必要と思います。
しかしこの態度は、一方においては理不尽なことがあっても黙っている、という保身の臭いがしないでもありません。これが気になるところです。

ただしこの言葉(君子思不出其位)易経の艮( 上下とも 卦に対応)の象伝に出てくることばです。易経によれば艮は静止した山で、静止し安定した山の姿にのっとって君子はこころを落ち着け、自分の地位を超えた欲心を起こさないように心掛ける、ということだそうです。この考えだと礼の道に従う、という大義は見えず、本当にただの処世訓になってしまいますね。

郷党第十には孔子の立居振舞の記述がいろいろあります。
すなわち具体的に動作について細心に気をつかっている様子が記述されています。たとえば郷党第十の3では
君召使擯,色勃如也,足躩如也。揖所與立,左右手。衣前後,襜如也。趨進,翼如也。賓退,必復命曰:「賓不顧矣。」
“主君のお召しで接待役を仰せつかった時は顔つきは緊張し、足取りはきざみ足で進んだ。一緒に接待役をされている係に挨拶するため両手を組み合わせ左を向き右を向いて揖礼をするが、その時衣の前後が良くそろって乱れない。小走りに走る時は肘を張って両袖が翼のように広がって美しい。賓客が退出すると、主君に復命して「お客様振り返らず(満足して)お帰りになりました」と言った。”
 となっています。

当時はお客は会見が滞りなく終わって出る時は振り返らないのが礼だったそうです。
また当時は諸侯同士の付き合い、儀礼訪問が頻繁にあり、大切な行事であったとのことですが、そういう場で礼議にはずれることを決してせず、粗相もなく安心して接待役を任せられる、という孔子の様子が述べられています。
この記述を見れば外交相手に対して礼を尽くすのみならす、主君、同僚に対しても細心の注意を払っていたことが分かります。その細心の注意が害悪、恥辱を避けるのに必要なことなのだと読む方は感じます。

郷党第十の4においても孔子の王宮に行った時の振る舞いについて、王宮の門を入るとき恐れ謹んではいる。主君の道である門の中央には立たない、敷居は踏まない、(門内の)君主の立たれるところを通る時は、(そこに主君がおられなくても)顔つきは緊張され、足も小刻みとなり、その言葉遣いは舌足らずのようであった。・・・といった調子です。当時としては踏むべき礼なのでしょうが現代人からみれば遠慮しすぎに見えますが。

もっとも孔子の立場から言えば八佾第三の18にあるごとく、
事君盡禮,人以為諂也
すなわち
“主君に仕えて礼を尽くすと、人はそれを諂いだという。”
ということになり、あくまでも自分が大切に思っている礼を守るためのものということになります。

たしかに孔子の態度にはそういう礼を尽くすということを大切にするという側面もあるとは思います。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿