2013年10月21日月曜日

三国志演義、三国志 蜀書 関張馬黄趙伝第六 黄忠(4)

そして第七十一回 「対(ムカヒ)の山を占めて、黄忠 逸もて労を待ち、漢水に拠りて 趙雲 寡(スクナ)きをもて衆(オオ)きに勝つ」の話となります。

張郃、夏侯尚は、魏軍が負けて天蕩山を失い、夏侯徳、韓浩が討たれたこと、劉備が漢中攻略に乗り出したことを夏侯淵に報告します。夏侯淵はこれを曹洪に報告します。曹洪は直ちに曹操に自ら報告に行きます。その結果、曹操は四十万の大軍を起こして南鄭(漢中の一部)にまで出てきます。そして曹操は夏侯淵に御身の妙才(妙才は夏侯淵の字)を見せてもらいたい、という手紙を送ります。

黄忠は法正の策に従い、夏侯淵がいる定軍山の西側正面の山を占領します。そして法正が頂上で敵を監視し、黄忠は中腹で待機します。法正は黄忠に、攻めに来た夏侯淵の軍の士気が緩んだら山頂から知らせるから攻めるようにと言います。実際狙い通り夏侯淵はおびき出され黄忠たちのいる山を包囲します。
下から罵っているうちに鋭気が衰えて油断も生じます。それを見計らって法正が攻めるように赤旗で連絡します。夏侯淵はこのとき指図するひまもなく応戦の支度も整わぬまま黄忠の刀で斬られます。これが三国志演義の中での黄忠の一番華々しい場面です。

さらに黄忠は定軍山を攻めようとします。これを張郃が防ごうとしますが、支えきれず敗走です。退路に趙雲が現れます。張郃は血路を開いて定軍山へ戻ろうとしますが、すでに定軍山は劉封(リュウホウ)と孟達により取られてしまっています。

ここまでで漢中を取るという大目標を達成するために戦略的に重要であった定軍山の奪取に成功した訳で、主将たる黄忠は蜀志に残る大手柄を立てたのです。
次に漢中全体を奪取する戦いになります。



曹操は弔い合戦をして定軍山を取り返そうと考えます。しかしまずは米倉山に蓄えた兵糧、まぐさを北山に移してからにすべきだ、と進言され曹操はそれに同意します。

この情報は蜀に伝わり、諸葛亮が次のようにいいます。
「今操引大兵至此、恐糧草不敷、故勒兵不進。若得一人深入其境、燒其糧草、奪其輜重、
則操之氣挫矣。」
“曹操は大軍をようして来たことにより、兵糧の不足をおそれ、まだ兵を進めないのでしょう。もし誰か一人、敵中深くはいり、その兵糧を焼き、その輜重を奪えば、曹操の意気込みはくじけましょう。”

という訳で、敵中深く糧秣を焼きに行く話になりますが、またしても黄忠が出ます。今度は趙雲が副将として付きます。黄忠が敵中深く入り糧秣に火をかけようとするところで、張郃の軍勢が駆けつけ、更に徐晃の援軍がきます。黄忠は包囲されますが、後から来た趙雲の活躍により助け出されます。その後、いったん陣に引き上げた趙雲を曹操軍は追撃しながらもおそれて陣を攻撃しかねていたところを逆襲されて、総崩れになります。
劉封、孟達に北山の糧秣に火をかけられ、趙雲は曹操陣の陣屋を奪い、黄忠は糧秣を奪っています。なお戦はありますが、これで漢中奪取が決定的になります。

こうして劉備は漢中王になります。第七十三回で漢中王になった劉備が、臣下に爵位を
賜るのですが、関羽に使いがくると関羽が怒る話があります。
『漢中王封我何爵?』   
詩曰、『「五虎大將」之首。』
雲長問、『那五虎將?』
詩曰、『關・張・趙・馬・黃是也。』
雲長怒曰、『翼德吾弟也、孟起世代名家、子龍久隨吾兄、卽吾弟也、位與吾相並可也。
黃忠何等人、敢與吾同列?大丈夫終不與老卒爲伍!』
“漢中王は自分に何の爵位を賜ったか。”
“五虎将の筆頭です。”
“五虎将とは?”
“関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠です。”
“張飛は自分の弟、馬超は名門出身、趙雲は兄(劉備)に長く従っていて自分の弟同様だ。同列に文句はない。だが黄忠如きが自分と同列か。大丈夫たるものあんな老いぼれと並ぶことはできない。”
となっています。
しかし、第五十三回で黄忠は、関羽が一回見逃してくれたことへの恩返しとはいえ、射殺することができた関羽を助けます。三国志演義で見る限り、関羽がそれほどに黄忠を低く評価するのが奇異に見えます。

正史ではそうはなっていません。劉備が黄忠を後将軍にしようとしますが、諸葛亮が劉備に注意します。
諸葛亮先主曰「忠之名望、素非關馬之倫也。而今便令同列。馬張在近、親見其功、尚可指。關遙聞之、恐必不悅。得無不可乎」先主曰「吾自當解之」遂與羽等齊位、賜爵關。」
です。井波さんの訳によれば
“諸葛亮は先主(劉備)に申し出た。「黄忠の名声人望はもともと関羽・馬超と同列ではありません。それを今ただちに、同等の位につかせようとしておられます。馬超・張飛は近くにいて、自分の目で彼の手柄を見ておりますから、まだ御主旨を理解させることができましょうが、関羽は遠くでこれを聞いて、おそらく喜ばないに違いありません。どうもよくないのではないでしょうか。」先主は、「わしが自分で彼に説明しよう」と言い、かくて関羽らと同等の官位につけ関内侯の爵をたまわった。”
となります。しかし関羽に説明に出かけたとも書いてありません。お互い忙しすぎるし遠すぎます。手紙でも書いたのでしょうか。

なぜ関羽が黄忠と並ぶのを不平に思うと諸葛亮が考えたかといえば、五十三回の逸話は作り話で、黄忠は劉備に仕えるまでは何者でもなく、地位も名声もなく、劉表に仕え、曹操に仕え、劉備に仕えても人からどうこう言われるような立場ではなかったのです。
そして初老になって劉備に仕え、初めてその才能を振うことが出来て、歴史に名を遺したのです。劉備が蜀を取り、漢中をとり、大きく勢力を伸ばすその丁度よい場面に巡りあい、本人の能力もあって大きな功績を挙げたと言えましょう。

もし、劉表あるいは曹操にそんな必要もないのに義理立てしていたら、死ぬか、あるいは一生芽のでないままだったのではないでしょうか。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿