2014年10月19日日曜日

史記 越王勾践世家 第十一 范蠡(5)


史記では勾践の六代あとの無彊(ムキョウ)が楚を討って大敗し、殺される記述があります。結局越も後々には衰退することになります。

そしてそのあとは、越王勾践世家第十一という章であるのに、范蠡個人の話が続きます。
勾践は范蠡と国を分割して治めよう、とまで言ってくれますが、范蠡はこれを断り、斉に行き名前を鴟夷子皮(シイシヒ)と変え、そこで財を数十万金溜めたといいます。
どうやって溜めたのかといえば、「耕于海畔,苦身戮力」即ち“海の畔で耕作し、体を労し、力を尽くして”と書いてあるだけです。
海の近くで農作業を一所懸命がんばったというだけです。それで大金が溜まれば誰も苦労しません。素晴らしい理財の才があるのでしょう。

斉の人は范蠡が賢明だと知り、宰相にしたといいます。
幾ら金持ちになったといっても政治家として力があるとは限らないし、また斉王に献金したとも書いていません。唐突な話に見えます。彼が実は越にいた范蠡で、勾践をして呉を滅ぼさしめた賢人である、とかいう噂でもあったのではないかと思ってしまいます。

しかし、彼はいつまでも宰相をやっていません。「居家則致千金,居官則至卿相,此布衣之極也。久受尊名,不祥。」“家にあっては千金を致し、官にあっては卿相となっている。これは平民の極致だ。久しく高貴な名誉をうけるのは不吉だ。”と言って宰相の印璽を返し、財産を知友黨に分けて、高価な宝物だけを懐中にして去り、陶に行きます。そこが通商の要地だからそこで通商に関わろうというのです。

宰相として力を振うのも重要であるし、国の、あるいは人様の役に立てるが、いつまでも大金持ちの宰相をやっていれば、何も悪いことをしなくても自然に敵をつくり、人に陥れられる危険があることを知って身を引いたのでしょう。まさに人生の達人です。

財産を知友黨に分けて立ち退くのも、そういうことをしても全く暮らしに困らぬほどに財産を溜めたればこそ出来るのですが、単に気前がよいのではなく、その土地で儲けたものを残らず持ち去れば悪くいう人が必ず現れるし、讒訴される可能性もあったからでしょう。

彼は特別の才覚のある男と見えて、自ら朱公と称して、陶で農業、牧畜、商取引を行い大金持ちになります。そして天下の人々が彼を陶朱公を称揚します。






歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿