老子というのは中国史上の著名人であることは間違いないでしょう。しかるにあまり論じられることが無いように感じます。
そもそも老子なる人が存在したのかが問題にされたりします。しかし史記の老子韓非列伝 第三の冒頭に
「老子者,楚苦縣厲鄉曲仁里人也,姓李氏,名耳,字耼,周守藏室之史也」
と書いてあります。すなわち
“老子は楚の苦(こ)縣の厲鄉曲仁里(らいきょうきょくじんり)の人。名は耳、字は耼(たん)、姓は李氏。周の蔵室を管理した史官であった。”
ということです。
当然ながら史書に伝を挙げる以上実在した人として扱われています。
この伝の少しあとの方で、老子の子孫の記述があります。老子の子は宗、その子が注、その子が宮、宮の玄孫が仮(か)、仮の子が解とあります。仮は文帝(呂氏滅亡の直後の皇帝で、武帝の二代前の人)に仕えたそうです。そして解は膠西王の太傅になったそうです。つまり相当司馬遷に近い世代の子孫についての記述がある訳です。ということで私は、老子という人の存在が根も葉もないことではないという印象をもっています。
なお、老子の出生地について貝塚茂樹さんの訳本では註に
“苦県は河南省鹿邑県にあたるとされる。この県の厲鄉の曲仁里の生まれというが、その地名も、老子という世をすねた賢者の故郷だという伝説にこじつけたものらしい。”
と書いてあります。そもそもこの註は日本語としてもおかしな文章で、主旨明瞭ではありません。
さらに“世を拗ねた”という評価は、もし老子が隠者だったから、というのでは不公平です。隠者で何も書物も名も残さなかった人は遥に沢山いでしょう。それに引き替え彼は書を表わし、自分の意見を述べております。また子孫がいる位ですから妻子を養っています。人並みの世俗の苦労をしている訳です。
では評価は書物の内容に基づいたものとだったとしたらどうでしょう。無為自然を説いているから拗ね者決めつけたことになり、これまた飛躍があると思います。
ところで、この伝では冒頭で分かり切ったように“老子は”とあります。この出だしは孔子世家の「孔子生魯昌平鄉陬邑」と同じです。あるいはこの老子韓非列伝 第三の合伝の中に入っている荘子も名を書かず「莊子者,蒙人也,名周」も同様の例です。
しかし、同じ伝に合わさって記述のある韓非子については韓非子者と書き出さず、「韓非者」となっています。
史記の列伝では、普通ならば「管仲夷吾者」のように姓と字を書き、その後に名前を言う筈です。○○子とはなかなか言ってくれません。老耼は老子という思想家として司馬遷の頃にすでに名のある人だったのでしょう。
歴史ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿