廉頗に代わった趙括は将軍としては凡庸だったのでしょう。(秦に、秦は趙括を恐れている、という噂を流されたくらい凡庸ぶりが知られていたのです。)趙軍は廉頗が堅守していたのをやめて、直ちに撃って出ます。秦は伏兵をおいて偽って敗走します。趙軍は追撃し、秦の塁壁に迫ります。秦軍は塁壁は堅守し、趙軍は突入できません。
ここで次のような事態となります。
「而秦奇兵二萬五千人絶趙軍後,又一軍五千騎絶趙壁閒,趙軍分而為二,」
野口さんの訳では
”秦の伏兵の一手の二万五千人が趙軍の背後を断ち切り、また一手の五千騎が趙軍とその塁壁の間を遮断した”とあります。
趙軍を二分したのですから、分割されたのは、誘いだされて秦軍の塁壁に迫った趙軍と、塁壁に残った趙軍なのでしょう。
しかし、飛び出した趙軍の後を二万五千人の兵が遮断したとすれば、趙壁間を遮断した五千騎は何をしたのでしょう?野口さんは”趙軍とその塁壁の間を遮断”としておられますが、塁壁から飛び出した趙軍と、塁壁に残った趙軍の間ならすでに二万五千の兵で遮断したはずです。ここでは”趙軍”とは書いてなくて”趙壁間”なので、塁壁と趙国の間なのでしょうか。
それならば趙括率いた全軍が分割され秦軍に挟み撃ちになったことになります。
飛び出して孤立した趙軍はそこで塁壁を築いて頑張り、援軍を待ちます。一方秦王は自ら出馬して趙軍の援軍、糧食の補充を遮断します。孤立した趙軍は糧食が枯渇し、内部で互いに喰い合うしまつとなります。そこで遮二無二包囲脱出を図るも不成功で、大将の趙括も射殺されました。その結果、
「括軍敗,卒四十萬人降武安君(=白起)。」
となります。すなわち、趙括の軍は破れて四十万人の兵が白起に降伏したのです。文だけからはよくわかりませんが、塁壁に残ったのもまとめてみんな降伏したのでしょうか。
白起はまたも大手柄を立て、武将として勝れていることを示しました。しかしそのあとがすごいです。
「武安君計曰:「前秦已拔上黨,上黨民不樂為秦而歸趙。趙卒反覆。非盡殺之,恐為亂。」乃挾詐而盡阬殺之,遺其小者二百四十人歸趙。前後斬首虜四十五萬人。趙人大震。」
野口さんの訳によれば、
”武安君(白起)は考えた。「さきに秦は上党を攻略したのだ。ところが、上党の住民は秦の民となることを悦ばず、趙に帰属した。趙の士卒は反復常ない実情だから、ことごとく殺してしまわなければ、おそらくは反乱をおこすだろう。」そこで謀略にかけて、ことごとく阬(あなうめ)にしてこれを殺し、小児二百四十人だけをのこして趙に帰らせた。前後を通じて首を斬った者およびとりこにした者は、四十五万人であった。趙の人は震え恐れた。”
なぜか小者(野口さんの訳では小児)が出てきます。塁壁にいたのでしょうか?よくわかりません。
降伏した敵兵をみんな殺してしまったのです。これまでも彼は敵を破ったときに大量殺戮をやったことは前回に書いた通りです。
項羽や曹操もこの手の殺戮をやっていますから、古代では異常とも言えないのでしょうが、彼が追い詰められて自決するときに後悔の弁を述べているところをみると、古代人の彼もやはり気がとがめることをやっていた、ということでしょう。
項羽や曹操もこの手の殺戮をやっていますから、古代では異常とも言えないのでしょうが、彼が追い詰められて自決するときに後悔の弁を述べているところをみると、古代人の彼もやはり気がとがめることをやっていた、ということでしょう。
歴史ランキング
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿