2014年1月26日日曜日

三国志演義、三国志 三少帝紀第四(7)



高貴郷公の死に関して、気の毒な、あるいは馬鹿な目にあって一族皆殺しにされた人と、中途半端で愚かしい行動の結果、一族皆殺しにされた人がいます。

前者は成倅(セイ・サイ)、成齊(セイ・セイ)の兄弟であり、後者は王經(オウ・ケイ)です。

皇帝(高貴郷公)は実権がなく、いずれ退位させられそうな境遇に不満を抱き、準備もせぬまま数百人の下僕を率いて司馬昭を誅殺しようと討ってでます。司馬文王(司馬昭)の弟の司馬伷(シバ・チュウ)の部隊は帝の供回りのものに叱りつけられて四散し、ついで中護軍の賈充の部隊とぶつかります。「漢晋春秋」によれば次のようになっています。

「帝自用劍。衆欲退、太子舍人成濟問充曰「事急矣。當云何?」充曰「畜養汝等、正謂今日。今日之事、無所問也。」濟卽前刺帝、刃出於背。」

井波さんの訳によれば次のようになっています。
“帝みずから剣をふるって立ち向かった。軍勢が退却しようとしたため、太子舎人の成齊が賈充に「事態は切迫しております。どうしたらよいでしょう。」と言った。賈充は答えた、「お前たちに食い扶持を与えてきたのは、まさしく今日のためである。今日のことは、[あとから]問題にしはしない。」成齊はすぐに進みでて帝を刺殺した。その刃は背中までつき出た。”

ここでは成齊(成倅、成齊兄弟の弟の方)は賈充の指示を仰いだ上で、帝を刺殺したのです。
「晋紀」(干寶の書)、あるいは「魏氏春秋」でも同様の話になっています。

「魏末伝」の内容は以下のようになっています。
“賈充は帳下督成齊をそばへ呼んでいった、「司馬家がもし敗北しならばお前たちはいったい血すじが残るとでも思っているのか。どうして撃って出ないのか。」そこで成倅兄弟二人は部下をひきいて出撃し、後ろをふりかえっていった。「殺すべきですか、生け捕りにすべきですか。」賈充、「殺せ。」合戦がはじまると帝が「武器をすてろ」といい、大将軍(司馬文王)の将兵はみな武器をすてた。成齊兄弟はそのままつき進み帝を刺したところ、帝は車の下へ転がり落ちた。”

大体このような経緯ですが、そのあとで帝を殺害したのが反逆だ、という話になります。常識的に考えれば、これで誰かを処罰するなら賈充です。しかしそうはなりませんでした。

事件は五月七日に起こったのですが、二十六日に司馬文王(司馬昭)が次のような言上をします。
高貴郷公は供回りの兵士をつれて私(司馬昭)の所へ向かってきました。・・・騎督の成倅の弟である太子舎人の成齊が勝手に軍陣に突入して高貴郷公を傷つけ、ついに生命を奪うにいたったのです。・・・実際[私は高貴郷公に]身をゆだね死を覚悟し、ひたすらご裁断のままに従うつもりでした。・・・
と白々しいことを言っています。ではなぜ結局高貴郷公は悪者かというと、皇太后を傷つけ宗廟を転覆させようとしたのがわるい、という理屈になります。そして司馬文王のこの言上の最後の部分は次のようになっています。
「科律大逆無道、父母妻子同皆斬。濟凶戾悖逆、干國亂紀、罪不容誅。輒勑侍御史收濟家屬、付廷尉、結正其罪。」
“刑法の定めるところでは、大逆無道を行ったものに対して、その父母、妻子、兄弟姉妹をことごとく斬殺に処することになっております。成齊は凶悪非道な反逆者であり、国を乱し掟を犯した罪は誅殺をまぬがれません。即刻侍御史に命じ成齊の一族を逮捕させ、廷尉にひきわたして、その罪を裁かれますように。”
という始末です。

この件で賈充を斬れば、おそらくは司馬氏についている人間の司馬氏への信頼を危うくします。
と言って司馬昭が臣下の状態のままでは帝が死ぬことになったのを誰も処罰せず放置はできません。成齊たちはその結果トカゲの尻尾になったようです。






歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿