2013年7月26日金曜日

三国志、三国志演義 何晏(2)



正史では少しはましな人間像が現れるのでしょうか。

三国志(正史)では何晏の事績はあちこちにばらばらにでてきます。魏書の三少帝紀第四(斉王曹芳はこの三人の一番目で、伝記は斉王紀です。)に何晏の上奏文が出てきます。彼は幼くして即位し、まだ若い皇帝に対してつまらない人間を近づけず、正しい人物を選びことを勧めています。媚び諂う人間が周りにいると、政治が乱れることを説き、しかるべき人物と政治、学問について話すことをよいとしています。

何晏は今日の人も勉強する本を編纂した学者です。老荘の学を好んだようですが、論語にも十分に明るいのです。ならば自分が幼帝をしっかり支えればよいのに、羽振りのよい曹爽にくっついているのはどうしたことでしょう。

次に出てくるのは魏書 諸夏侯曹伝第九の中にある曹真伝に一緒に入っている曹爽伝の中です。曹爽が幅を利かせ、その結果「南陽何晏、鄧颺、李勝、沛國丁謐、東平畢軌、咸有聲名、進趣於時。明帝以其浮華、皆抑黜之。及爽秉政、乃復進敘、任爲腹心。」となります。井波律子さん、今鷹真さんの訳では“南陽の何晏、鄧颺(とうよう)、李勝、沛國の丁謐(ていひつ)、東平の畢軌(ひっき)はみな名声が高く、時勢に応じて出世したが、明帝は、彼らは上べばかり華やかで内実に乏しい人物であるとして、すべて抑えつけて退けた。ところが曹爽が政治の主導権をにぎると、ふたたび彼らの位階を進め、腹心の部下として任用した。”です。何晏は明帝の跡継ぎである曹芳につまらない人間を近づけるな、と言っていましたが、明帝は何晏をつまらぬ人間として遠ざけていたようです。

曹爽に勧めて司馬懿を太傅に祭り上げたという記述は正史にはありません。しかし、重い権力を他人にゆだねるのはよくないと仲間とともに曹爽にいい、腹心の部下が権力を握れるようにします。何晏はそこでうまいこと尚書になれます。
彼はここで親分の曹爽の権力基盤を強化させ、自分の身の安泰と出世を図っていることになります。

さらに何晏は曹爽の腰巾着仲間とともに、役人が管理している桑畑を分けて自分達の財産にしたり、公共施設を壊して自分達のものにしたり、お上の物資をくすねたり、賄賂を要求したり、仲の悪い廬毓(ろいく)を陥れるために、廬毓の下役のほんの些細な過失をとがめ廬毓を罪に落としたりします。これでは何晏は幼帝を教え導くどころか人間のクズと言わざるを得ません。

親分の曹爽もいい気になって贅沢三昧で、天子の女官の中からからよさそうなのを奪ったりしていました。曹爽の弟の曹羲は、曹爽を諌めたりもしたのですが効果がありませんでした。何晏はこんな人を主人と仰いで調子を合わせていたのです。

これまでのところは何晏に人間としていいところは無いようです。





歴史ランキング


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村



0 件のコメント:

コメントを投稿